戦国北条氏家臣団・河越衆筆頭「大道寺氏」とは

どこの写真か全く不明。要調査
どこの写真か全く不明。要調査
 伊勢宗瑞(北条早雲)の代から仕えていた宿老が大道寺氏です。河越城を拠点にして、軍事や内政にも貢献しており、北条氏による関東への領土拡大に欠かせぬ存在です。北条5代にどのように仕え、北条氏が滅んでからはどのような道を辿っていたのでしょうか?今回は宿老・大道寺氏の歴史についてお伝えしていきます。

相模鎌倉代官、武蔵河越城城代を務めた大道寺盛昌

相模鎌倉代官を務める

 大道寺氏の出自は山城宇治田原(現在の京都府綴喜郡宇治田原町)です。伊勢宗瑞が在京していた頃から仕えていて、その後に小田原城を攻めて戦死した大道寺太郎(法名:発専)が、大道寺氏の祖にあたります。

 史料に初めて登場するのは、太郎の子だと考えられている大道寺盛昌で、宗瑞の実名である盛時から偏諱を受けています。官途名は蔵人佐、受領名は駿河守です。宿老として、相模鎌倉代官を務め、永正17年(1520)2月には、鎌倉本覚寺に対し、代官以外の諸役賦課禁止を認める書状を送っています。

 玉縄城については当初はこの盛昌が城代をつとめていたようですが、やがて北条氏綱の弟である北条氏時が務め、その死後は氏康の子の北条為昌が玉縄城主となりました。盛昌はその間、氏時や為昌の補佐としての役割をこなしていたようです。

 ちなみに天文元年(1532)5月からの鎌倉鶴岡八幡宮造営には惣奉行を務めています。そして、天文19年(1550)の鎌倉浄智寺への寺領寄進に登場するのが盛昌の史料に登場する最後となります。

河越城代も兼任する

 天文6年(1537)、北条氏は敵対する扇谷上杉氏から武蔵河越城を攻略しました。当初は北条為昌が城代を務めていましたが、天文11年(1542)死去してしまいます。盛昌が代わって河越城代になったのはこの時期だと考えられます。大道寺氏は河越衆の寄親となったわけです。

 天文14年(1545)、北条氏は西から今川氏、北から武田氏に攻め込まれます。同時に東の河越城には関東管領山内上杉憲政、扇谷上杉朝定、古川公方足利晴氏ら八万の連合軍が押し寄せました。

 河越城を守る北条綱成、大道寺盛昌、北条幻庵の軍勢はわずか3千。9月に包囲され、それが翌年の4月まで続きましたが、盛昌らは籠城し、連合軍の攻撃によく耐え抜きました。氏綱は駿河国駿東郡を捨てて今川義元と和議を結び、天文15年(1546)4月、8千を率いて河越城を包囲する連合軍に奇襲をかけて撃退に成功します。

 河越城を立派に守り抜いた盛昌はその4~5年後亡くなりました。享年62歳と伝えられています。


北条氏が滅んでも大道寺氏は各地で栄えた

盛昌の後継者たち

 盛昌から家督を継いだのは、嫡子である大道寺周勝です。仮名は源六、受領名は駿河守で、鎌倉代官と河越城代を引き継いでいます。天文21年(1552)4月には鎌倉鶴岡八幡宮造営の惣奉行を務めていますので、この時期までに家督を継いだと考えられます。

 永禄2年(1559)の役帳には、河越衆筆頭として所領1200貫文と記されています。松田氏や遠山氏には及ばないものの、それに匹敵する譜代家臣であったことを示しています。

 周勝の姿は永禄4年(1561)の文書まで確認できますが、永禄6年(1563)には弟の大道寺資親の名前で、河越密厳院に河越足軽衆の乱暴狼藉を禁止するといった書状が送られていますので、この時期にはすでに周勝は亡くなっており、資親が家督を継いだと考えられます。


上野松井田城将も務めた大道寺政繁

 その資親も永禄9~12年(1566~69)の間に亡くなっており、家督は資親の嫡子である大道寺政繁が継ぎました。政繁は天文2年(1533)の生まれで、北条氏当主の北条氏政より6歳ほど年長です。政繁の政は、この氏政からの偏諱だと考えられています。

 元亀2年(1571)から天正元年(1573)までの期間、政繁は大道寺氏が代々引き継いできた鎌倉代官の地位にありませんでした。北条氏一門が鎌倉代官となったからです。

 天正4年(1576)に政繁は鎌倉代官に再任されています。なぜ一度解任されたのか理由は不明です。ただ、その後に北条氏の勢力は上野国へと拡大。天正10年(1582)、旧武田領を巡って上杉・徳川勢らと領地を奪い合うことになった天正壬午の乱では、同年9月に接収した西上野の松井田城を政繁が管轄することになっています。

 氏政としては政繁を最前線での戦いに集中させようと考えていたのかもしれません。ちなみにこの松井田城には政繁の次子である大道寺直昌が入っています。

 さらにこの戦いで政繁は信濃国へと進み、小諸城に入って徳川勢と対峙しましたが、最終的に北条氏と徳川氏の姻戚関係が成立して和睦。小諸城は徳川領と決まったため、松井田城に帰還しました。歴戦の勇を誇る徳川勢を相手に最前線を任されるというところに、政繁の軍事面への期待がよくわかります。


 天正18年(1590)には豊臣秀吉による小田原攻めが開始され、政繁は直昌とともに松井田城に籠もって真田昌幸ら豊臣方と激戦を繰り広げています。このとき、嫡子の大道寺直繁は小田原城に入っており、河越城は養子の大道寺直次が入っていました。

 徹底抗戦を続けていた政繁でしたが、4月20日には多勢に無勢、豊臣方に本丸まで迫られついに降伏します。ここでどのような約束が交されたのか不明ですが、降伏した後の政繁は豊臣方の案内役を任され、忍城や武蔵松山城、鉢形城、八王子城などの諸城の攻略に貢献しました。

 この功績が秀吉に認められるかと思いきや、小田原城が開城して北条氏が降伏した後、政繁は北条氏の家臣代表として松田憲秀とともに切腹を命じられました。この決定にもともと覚悟を決めていたのか、それとも青天の霹靂だったのか、政繁の心境が気になるところです。

各地に散った大道寺氏のその後

 政繁の嫡子である直繁は、北条氏直が赦免された後、徳川氏に仕え、その子孫は越前松平氏の家臣となっています。

 政繁の次子の直昌は能登前田氏に仕え、関ヶ原の戦い後に前田氏が改易されると尾張松平氏に仕え、その子孫は尾張徳川氏の家臣として城代家老を務めるほど出世しています。

 さらに、政繁四子の大道寺直次は母方の遠山の姓を名乗り、安芸福島氏、筑前黒田氏、若狭京極氏に仕えた後、徳川秀忠に召し出され、幕府旗本となりました。また、五子の大道寺直英は陸奥津軽氏に仕え、その子孫は重臣に列しています。

 このように北条氏や豊臣氏が滅んた後も、大道寺氏は徳川政権となった幕藩体制の中で活躍していくのです。

 政繁が降伏し、寝返った後に自害させられるという最期を迎えたにも関わらず、ここまで大道寺氏の子孫が高い評価を受けているのは、大道寺氏に脈々と受け継がれていった政治の知恵や内政手腕が優れていたからでしょう。

おわりに

 北条氏の宿老であったことは知られていますが、あまり日の目を見ていない大道寺氏。その子孫たちが様々な地の様々な主君に仕えても実績をあげているということは、やはり優秀な家系であったことを物語っています。

 特に政繁は軍事面でも大いに活躍しており、もっとスポットを浴びてもいい戦国武将なのではないでしょうか。秀吉もその才量に脅威を感じたため、自害を命じたのかもしれません。



【主な参考文献】
  • 黒田基樹『戦国北条家一族事典』(戒光祥出版、2018年)
  • 黒田基樹『北条氏康の家臣団』(洋泉社、2018年)
  • 森田善明『北条氏滅亡と秀吉の策謀』(洋泉社、2013年)
  • 黒田基樹『 中世武士選書 戦国北条氏五代』(戎光祥出版、2012年)

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
ろひもと理穂 さん
歴史IFも含めて、歴史全般が大好き。 当サイトでもあらゆるテーマの記事を執筆。 「もしこれが起きなかったら」 「もしこういった采配をしていたら」「もしこの人が長生きしていたら」といつも想像し、 基本的に誰かに執着することなく、その人物の長所と短所を客観的に紹介したいと考えている。 Amazon ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。