戦国時代の女性の名前は地名から? 武家の命名作法を深堀り
- 2025/03/07

ならば戦国時代を生きた女性の名前には、どんな特徴があったのでしょうか?今回は戦国時代の武家の妻女の名前に焦点を当て、命名の傾向を探っていきたいと思います。
他人の妻女を名前で呼ぶのはマナー違反だった
戦国時代の女性の名前を解説する前に、武家の命名の法則に軽く触れておきます。基本的な知識として、武家に生まれた男子には幼名が付けられました。織田信長は「吉法師」、徳川家康は「竹千代」、豊臣秀吉は「日吉丸」、伊達政宗は「梵天丸」などなど。呼び名が切り替わるのは13歳以降に元服を迎え、後見人を兼ねる烏帽子親から諱(いみな。生前の実名)と輩行名(はいこうめい。兄弟のうちの序列を表す名前の形式)を賜ってからです。昔は乳幼児の死亡率が高かったので、成人の儀まで生き延びられるように、親が験担ぎをしたのでした。
諱は「信長」「家康」の名前部分を指しますが、じかに名前を呼ぶのは不敬として、代わりに輩行が使われました。織田三郎信長を例としてあげると以下のとおり。
- 「織田」→ 姓
- 「三郎」→ 輩行
- 「信長」→ 諱
輩行は生まれた順に「太郎」「二郎」、または「一郎」「二郎」と付ける習わしで、ここを見れば何番目の子供か推察できます。十男以降は折り返し、「余一郎」「余二郎」と付けることもあったそうです。
言霊信仰が盛んな日本では、諱こそ魂の本質に根差す真名とされ、みだりに吹聴せず、秘するのが美徳とされてきました。諱を知られるのは生殺与奪の権を握られるのと同じ。故に忌み名の字があてられ、いかに砕けた間柄の友人といえど、軽率に口にするのは憚られます。
創作物でよく見かける「諱+殿」表現は演出にすぎず、実際は輩行と官職名の組み合わせが用いられたので、往時の信長は「三郎殿」と呼ばれていたのでしょうね。ならば何故実名が伝わっているのかというと、武将同士がやり取りした書簡が残っているから。皆さんお察しの通り、手紙の末尾には署名するのがマナーです。
一方で女性の場合、自ら筆をとる機会はまれです。名前は家族間でのみ使われるもので、手紙を調べても殆ど出てきません。他人の妻女を名前で呼ぶのは無礼として忌避する傾向も、女性の諱が埋もれてしまった一因でした。
築山殿の名前は城が存在した土地が由来
たとえば徳川家康の正室「築山殿」。彼女の本名をご存じでしょうか?大河ドラマや歴史小説では「瀬名」となっているものの、実際の所はわかりません。
築山殿の実名に触れた記述は『武徳編年集成』巻三、「関口或いは瀬名とも称す」だけ。関口は父親の関口親永の姓なので、「瀬名」が諱であると推測されました。他に「駿河御前(するがごぜん)」とも呼ばれていたそうです。これは駿河を領する家康の正室だったからで、夫に帰属する名前といえます。
瀬名姫が築山殿と呼ばれるようになったきっかけは、岡崎市築山(現在の久右衛門町)に生活の場とする屋敷を構えたから。大名の正室・側室に関しては、住んでいる土地と紐付けて呼ばれるのが一般的。信長長女の徳姫(五徳)も、夫の松平信康が城主となった岡崎城にあやかり、「岡崎殿」と称されました。築山殿と釣り合いを取る意図もあったのでしょうか。
してみると、実子に茶道具の名前を付けた信長は例外中の例外、酔狂の極みと言わざるを得ません。さすがは生まれて間もない赤子の顔に感心し、「奇妙丸」(のちの織田信忠)と名付けたセンスの持ち主です。
豊臣秀吉の側室「淀殿」(茶々)の俗称は、秀吉が莫大な財を投じて建てた淀城から。「北政所」は平安貴族の正室が住んだ、御殿の北の棟から派生した呼び名。浅井長政に嫁いだお市の方の別名「小谷の方」は、二人が蜜月を過ごし、三人の娘をもうけた小谷城に由来しています。今川義忠の正室「早川殿」も実名が伝わっておらず、晩年の在所の地名で呼ばれていました。
戦国時代の女性に通字が適用されない理由
武家の男子は兄弟と力を合わせ、領地を治めていかねばなりません。家督を継げるのは一人ですが、その他の男子も分家を率いて本家を守り立て、合戦場では連携を取って動きました。正室側室の生まれを問わず、父系男子が冠する通字には、兄弟間の結束を強め、家に対する忠誠心を高める効果があったのです。転じて女子は政略結婚の道具。もとよりよそに嫁がせるのが目的の為、通字で縛りはしません。織田信長の正室「濃姫」も、実は本名がわかっていません。濃姫の名前が定着したのは江戸中期の読本『絵本太閤記』の影響ですが、これは「美濃から来た姫」「美濃の姫」の略。詰まるところ信長が付けたあだ名で、他に「於濃」「帰蝶」「胡蝶」「鷺山殿」とも呼ばれていたそうです。

於濃は出身国の美濃にちなむ呼び名。鷺山殿の由来は斎藤道三が隠居し、娘を送り出した鷺山城から。『織田信雄分限帳』に出てくる「安土殿」は織田家に縁付いた女性の中でも位が高いと見られ、濃姫と同一人物説が浮上しています。真偽はどうあれ、信長の主城・安土城の名を冠しているなら、ひとしお寵愛を受けていたのは確実でしょうね。
現在濃姫の諱として有力視されている「帰蝶」は『美濃国諸旧記』が初出。対する『武功夜話』では「胡蝶」と記され、どちらが正しいか意見が分かれています。
いずれにせよ戦国の女性の名にはそぐわず、江戸時代の創作と見る向きも強いです。
おわりに
以上、戦国時代の女性の名前に関する考察でした。有名な武将の妻女でも名前が不明なことが多く、父や夫に従属していた、女性の地位の低さが炙り出されますね。代々姓を受け継いでいく息子と違い、他家に嫁がせる娘の名前には、関心が払われていなかったのでしょうか?築山殿や濃姫が全く別の名前で呼ばれていたかもしれないと考えると、妄想が膨らみます。
【主な参考文献】
- 濱口和久『戦国の城と59人の姫たち』(並木書房、2016年)
- 黒田基樹『家康の正妻 築山殿 悲劇の生涯をたどる』(平凡社、2022年)
- 池上裕子『人物叢書 織田信長』(吉川弘文館、2012年)
- ※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。
- ※Amazonのアソシエイトとして、戦国ヒストリーは適格販売により収入を得ています。
コメント欄