【家紋】伊達政宗の家紋は全部で9種類以上!? 自由さの象徴とお家の事情

 「独眼竜」の異名をとる東北の大名・伊達政宗。随一の傾奇者としても有名で、「伊達男」「伊達」の語源にもなった人気のある武将として知られています。

 そんな政宗の伊達家ですので、家紋にもさぞかしこだわりを持って唯一無二の「伊達」な意匠を考案したのでは……と、期待してしまいますね。ところが、伊達家ではメインで使う「定紋」のほかにいくつもの「替紋」を用いており、その数は合計で9種類以上にも及んでいます。

 自由奔放で何ものにも囚われないというイメージの伊達政宗一族ですが、そこには戦国ならではのお家の事情も深く関係していました。そんな伊達家の家紋についてのお話です。

伊達家の家紋一覧

 まずは、政宗の伊達家がどのような家紋を用いていたのかを概観してみましょう。

 当時には正式な紋である「定紋」のほかに、その代替として用いる「替紋」を備えているのが普通でした。伊達家に数多くの紋があるのはこれらの替紋のことで、家紋の使用についてはかなり自由な面があったことがわかります。

仙台笹(定紋)

 「竹に雀」の図柄を紋にしたものです。竹笹の円の中で雀が向かい合っている意匠で、常緑の竹に群れを成す雀ということで、子孫繁栄や一族の栄華を願う吉祥紋のひとつとされています。

「仙台笹」の家紋
「仙台笹」の家紋

 「梅に鶯」「柳に燕」と並んで風雅な取り合わせの例とされる「竹に雀」は、伝統的なモチーフでもありました。

丸に竪三引き両

 政宗以前からの伊達家にもっとも古くから伝わるとされる、伊達家本来の家紋です。丸の中に縦三本線を描いたシンプルなものですが、その歴史は伊達家の祖先が源頼朝の奥州攻めに従軍した際に下賜されたという伝統ある家紋です。

「丸に竪三引き両」の家紋
「丸に竪三引き両」の家紋

その他(替紋)

 伊達家では複数の替紋を用いていましたが、特に政宗の代になってよりバリエーション豊かなものが見受けられるようになったといいます。

 本来は皇室の紋である「菊」「桐」の使用が豊臣秀吉に許され、秀吉よりさらにその配下へと下賜されたことから「十六葉菊」と「五七桐」が政宗の替紋として位置付けられています。

「十六葉菊」の家紋
「十六葉菊」の家紋
「五七桐」の家紋
秀吉の家紋として知られる「五七桐」

 また、丸に横向きの三本線をあしらった「横三引両」、大きな黒丸を中心として周囲に八つの黒丸を配した「九曜」、ススキの意匠を不定形の線で囲った「雪輪に薄(すすき)」、八つの葉っぱを放射状に配した「八つ薺(なずな)」、上下に向かい合う鴛鴦(おしどり)が輪になる「伊達鴛鴦(だておし)」などが知られています。

「横三引両」の家紋
「横三引両」の家紋
「九曜」の家紋
「九曜」の家紋
「雪輪に薄」の家紋
「雪輪に薄」の家紋

伊達家定紋の「竹に雀」は、本来「上杉家」の紋だった?

 向かい合う二羽の雀の周りを笹が囲う伊達家の定紋「仙台笹」。伊達政宗の洒脱で武勇に優れたイメージからは、ともすればずいぶんと可愛らしいデザインのような気もしますね。

 ある意味でギャップと意外性を感じさせる紋ではありますが、これは本来、伊達家ではなく越後の守護であった名高い「上杉家」の家紋だったものです。

 政宗を遡ること三代前、伊達家は上杉家との姻戚関係を構築することで同盟をはかっていました。政宗の曽祖父である「伊達稙宗(たねむね)」は、越後国守護であった「上杉定実」の娘(一説に姉)を母にもっています。この時、上杉家の姫が輿入れとともにもたらした「竹に雀」の意匠が伊達家でも使われるようになったと考えられています。

 このように、源流をたどれば本来的な伊達家の家紋ではないはずですが、徐々にそのデザインを独自に発展させ「仙台笹」と呼ばれる定紋へと姿を変えたのです。

 政宗はこの仙台笹を気に入っていたのか、墓所である「瑞鳳殿(ずいほうでん)」(戦災により焼失・昭和54年に再建)には定紋としてしっかりとあしらわれています。

瑞鳳殿にみえる仙台笹の紋
瑞鳳殿にみえる仙台笹の紋

元祖「日の丸」?政宗のもうひとつのトレードマーク

 政宗を象徴する有名なエンブレムとして、「日の丸」をイメージされる方も多いのではないでしょうか。日輪を表現した朱色の丸を白地に染め出した意匠は、政宗の父である「伊達輝宗」の代に制定されたものとされ、明確に「日の丸」と呼ばれた例としては非常に古いものであると考えられています。

 そのためか政宗=日の丸、といった印象があるものと思われますが、これは厳密には家紋ではなく武将の識別標ともいえる「陣旗」のデザインです。

伊達政宗の旗印、馬印
伊達政宗の旗印、馬印(出所:wikipedia

 政宗自身の識別標である「馬印」には伊達者らしく黒を基調とした旗や鳥毛の笠などが記録に残っていますが、朝鮮出兵の折の陣旗には紺地に金の丸をあしらったものを用いています。

 シンプルでありながら強い印象を見る者に与えるデザインの妙は、さすがに伊達家中といえるのではないでしょうか。

おわりに

 伊達政宗という武将は、多くの破天荒なエピソードや傾奇者のイメージに反して、ある意味ではとても慎重なタイプであったともいえます。

 大きな戦闘でも可能な限り自軍の消耗を避けたり、戦力を温存して上位の権威に表面上の恭順を示したりするなど、政治的なバランス感覚に優れた世渡り上手な面があったとも評価できるでしょう。

 数多くの家紋を用いたのもそういった配慮に則ったものと考えられ、「時と場合」をよく読んだうえで自身の振る舞いと立ち位置を判断してきたことがうかがえます。単なるお洒落や美意識だけではなく、戦国の処世術としてTPOに合わせた家紋の使い分けを行っていたのではないでしょうか。


【参考文献】
  • 『見聞諸家紋』 室町時代 (新日本古典籍データベースより)
  • 「日本の家紋」『家政研究 15』 奥平志づ江 1983 文教大学女子短期大学部家政科
  • 「「見聞諸家紋」群の系譜」『弘前大学國史研究 99』 秋田四郎 1995 弘前大学國史研究会
  • 『日本史諸家系図人名辞典』 監修:小和田哲男 2003 講談社
  • 『戦国武将100家紋・旗・馬印FILE』大野信長 2009 学研
  • 『歴史人 別冊 完全保存版 戦国武将の家紋の真実』 2014 KKベストセラーズ

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
帯刀コロク さん
古代史・戦国史・幕末史を得意とし、武道・武術の経験から刀剣解説や幕末の剣術についての考察記事を中心に執筆。 全国の史跡を訪ねることも多いため、歴史を題材にした旅行記事も書く。 「帯刀古禄」名義で歴史小説、「三條すずしろ」名義でWEB小説をそれぞれ執筆。 活動記録や記事を公開した「すずしろブログ」を ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。