「どうする家康」織田信長は妹・お市の夫・浅井長政の裏切りにどのような反応を示したのか?

 大河ドラマ「どうする家康」第14話は「金ヶ崎でどうする」。元亀元年(1570)4月20日、織田信長は、若狭・越前国を制圧するため、都から進発します。信長は、越前国敦賀の手筒山城(福井県敦賀市)を先ずは攻めようとするのですが、攻撃を仕掛ける前に、自ら馬を駆って、その土地の地形・様子を検分したようです(『信長公記』)。手筒山城は、険しい高山にあったことから、攻略に苦戦すると思われました。

 が、信長は同城を何としても攻め落とすよう、頻りに命令を下したのです。そのため、織田軍は、必死の覚悟で、城に突撃。力の限り戦い、遂には、敵首370を上げるのでした。織田軍は、金ヶ崎城(福井県敦賀市。城主は朝倉景恒)にも攻めかかります。当初、織田軍はこの城を兵糧攻めにする積もりだったようですが、織田軍の攻撃に、朝倉方は呆気なく降参、城を退去していったのでした(4月26日)。

 勢いに乗って、織田軍は若狭に攻め入ろうとしていましたが、そこに凶報がもたらされます。北近江の武将・浅井長政が信長を裏切り、朝倉方に味方したとの報告が入ったのです。よく知られているように、浅井長政には、信長の妹・お市が嫁いでいました。「浅井裏切る」との報を聞いた信長ですが、『信長公記』によると、信長は凶報を最初信じようとはしなかったようです。(長政は我が縁者。それより何より、長政には北近江一帯の支配も任せてある。これで、不満があろうはずはない)と信長は考えていたとのこと。

 しかし、信長の期待を裏切るように、長政が背いたとの報告が続々と寄せられてきます。ここまで同じ知らせが来るのであれば、長政の裏切りは本当のことなのだろう。「是非に及ばず」(仕方がない)と信長は言って、遂に退却を決意するのです。金ヶ崎に留まっていたら、何れは、浅井と朝倉軍に挟み撃ちにされてしまうでしょう。『徳川実紀』(江戸幕府が編纂した徳川家の歴史書)には、長政の裏切りを知った信長が「大いに狼狽せられ」「大いにおどろき」と書かれています。確かに、驚いたことは驚いたでしょうが、あくまで『信長公記』を見る限りでは「狼狽」(慌てふためき、うろたえる)したようには見えません。

 『信長公記』には、撤退を決意した信長は、金ヶ崎城には、木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)を残すことにしたとあります。つまり、秀吉が殿(しんがり。最後尾にあって、敵の追撃を防ぐ)を担うことになったというのです。果たして、信長そして秀吉は、窮地を脱することができるのでしょうか。

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
濱田浩一郎 さん
はまだ・こういちろう。歴史学者、作家、評論家。1983年大阪生まれ、兵庫県相生市出身。2006年皇學館大学文学部卒業、2011年皇學館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。専門は日本中世史。兵庫県立大学内播磨学研究所研究員、姫路日ノ本短期大学講師、姫路獨協大学講師を歴任。 著書『播 ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。