【福井県】国吉城の歴史 朝倉氏の攻城戦を数年にわたり迎撃!難攻不落の山城

 「難攻不落」という言葉があるとおり、城というものは強力な防御機構をもった要塞で、その攻略には数倍する兵力が必要とされてきました。いわゆる攻城戦がそうですが、それでもいくつもの堅城が陥落し、滅びてきたのは周知のとおりです。

 しかしなお、一度として敵の手に落ちたことがない正真正銘の「不落」の城もまた、たしかに存在したのです。そのひとつが、若狭の「国吉城」です。幾度もの籠城戦を耐え抜いた堅城の戦いぶりには、かの織田信長も賞賛の言葉を惜しまなかったとも伝えられています。

 今回はそんな、国吉城の歴史についてみてみることにしましょう!

国吉城とは

 国吉城は現在の福井県美浜町佐柿にあった山城で、佐柿国吉城という呼び方もされています。若狭国と敦賀国の境に位置しており、国境を守護する境目の城とも表現されることがあります。

 佐柿地区の東部にある標高約197メートルの山頂から、北西の尾根筋に向けて連続する5つの曲輪群をもつ連郭式の構造となっていました。

 本丸とその虎口、そして本丸に隣接する曲輪群には石垣が設けられていますが、本丸虎口のそれは天正期(1573~92)に改修を受けたものと考えられています。

国吉城の位置。他の城名は地図を拡大していくと表示されます。

 弘治2年(1556)、若狭国守護・武田氏の家臣であった粟屋越中守勝久が、当地にあった古城跡を利用して築城したのが国吉城の始まりとされています。伝承ではその昔、そこに城を築いた者の名を国吉としており、これが城の名となっています。

 国吉城は永禄6年(1563)から越前朝倉氏の攻撃を受け、以降永禄11年(1568)までほぼ毎年のように籠城戦を強いられましたが、ついに落城することはありませんでした。

 元亀元年(1570)には、朝倉氏を攻撃するため着陣した織田信長が国吉城に来訪。粟屋勝久は信長に合力して朝倉氏と戦いました。勝久は後に羽柴秀吉に仕えて国替えとなり、天正11年(1583)には秀吉家臣の木村常陸介が城主となりました。

 天正13年(1585)には堀尾吉晴、ついで江口三郎右衛門が入城。天正16年(1588)の浅野平右衛門、文禄3年(1594)の松平三左衛門と次々と城主が代わり、慶長5年(1600)には京極高次家臣・多賀越中守がその座におさまりました。

 しかし寛永11年(1634)に酒井忠勝が小浜藩主として入部。佐柿に町奉行を設置したことにより国吉城はその役目を終え、廃城となりました。

 名城の旧跡として記憶に刻まれた国吉城は、昭和58年(1983)に美浜町史跡に指定。以降、幾度かの発掘調査を経て平成21年(2009)、若狭国吉城歴史資料館が開館しました。

 平成29年(2017)には続日本100名城に選定、歴史を伝える重要な遺跡としてその評価が高まっています。

数年にわたる攻城戦をすべて退けた、不落の山城

 国吉城がその名を知られるのは、先述した永禄6年(1563)に始まる朝倉氏からの攻撃をことごとく防いだ、国吉籠城戦と呼ばれる奮戦ぶりによっています。

 江戸時代初期に成立した『佐柿国吉之城粟屋越中以下籠城次第』によると、朝倉勢の大軍を侍200名・農民600名による籠城戦で迎撃し、朝倉勢は死者260名、総勢の半数が負傷するという大損害を受けたと伝えています。

 朝倉勢は以降、1564・65・67・68年と、ほぼ毎年のように攻城戦を仕掛けましたが、国吉城は一度も落城せず、城の堅さと粟屋勝久以下の精強さが知れわたるようになりました。

 元亀元年(1570)、朝倉氏攻略の途次にあった織田信長軍が当城に立ち寄ったことはすでに述べましたが、この時に信長・秀吉・家康の三英傑に加え、明智光秀も同時に参陣していました。

 境界防衛を長きにわたって担ってきた国吉城は、まさしく歴史が大きく動く舞台のひとつとなっていたことがわかります。難攻不落の言葉にたがわない、戦国期有数の強力な山城のひとつだったといえるでしょう。

おわりに

 信長の越前朝倉攻めでは、三英傑に加えて明智光秀までが同じ戦場をともにするという運命的な状況となっていました。この4人が味方同士として一堂に会したのはまさに劇的なことであり、国吉城はそんな歴史の転換点を見守った証人ともいえるでしょう。

補足:国吉城の略年表

※参考:略年表
弘治2年
(1556年)
若狭国守護武田氏の家臣・粟屋越中守勝久が、古城跡に築城
永禄6年
(1563年)~
越前朝倉氏から攻撃を受ける。以降、永禄11年(1568年)まで国吉籠城戦が断続するが国吉城は落城せず
元亀元年
(1570年)
朝倉氏攻めの途次、織田信長が着陣。国吉城に迎え、勝久も参戦
天正11年
(1583年)
羽柴秀吉家臣・吉村常陸介が城主に
天正13年
(1585年)
堀尾吉晴・江口三郎右衛門が入城
天正16年
(1588年)
浅野平右衛門が城主に
文禄3年
(1594年)
松平三左衛門が城主に
慶長5年
(1600年)
多賀越中守が城主に
寛永11年
(1634年)
酒井忠勝が佐柿入部。町奉行を設置し国吉城は廃城に
昭和58年
(1983年)
美浜町史跡に指定
平成12年
(2000年)~
国吉城址発掘調査実施。以降、土塁・石垣・礎石等を検出
平成21年
(2009年)
若狭国吉城歴史資料館が開館
平成29年
(2017年)
続日本100名城に選定


【主な参考文献】
  • 『国史大辞典』(ジャパンナレッジ版) 吉川弘文館
  • 『日本歴史地名体系』(ジャパンナレッジ版) 平凡社
  • 『歴史群像シリーズ 戦国の山城』 全国山城サミット連絡協議会 編 2007 学習研究社
  • 『越前及若狭地方の史蹟』 上田三平 1933 三秀舎
  • 若狭美浜観光協会 佐柿国吉城

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
帯刀コロク さん
古代史・戦国史・幕末史を得意とし、武道・武術の経験から刀剣解説や幕末の剣術についての考察記事を中心に執筆。 全国の史跡を訪ねることも多いため、歴史を題材にした旅行記事も書く。 「帯刀古禄」名義で歴史小説、「三條すずしろ」名義でWEB小説をそれぞれ執筆。 活動記録や記事を公開した「すずしろブログ」を ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。