※ この記事はユーザー投稿です

秀吉が溺愛した養女・豪姫の晩年は?

歴史ある岡山城。戦国時代は次々と藩主が変わった城でもある。
歴史ある岡山城。戦国時代は次々と藩主が変わった城でもある。
 まるでドラマのような生涯をおくった戦国時代の女性「豪姫」。戦国時代は武将に注目がいきがちですが、その裏で精一杯の生涯を生きた勇ましい女性もたくさんいたんです。

 今回はその中でも、前田利家の娘として産まれ、豊臣秀吉の養女として可愛がられた「豪姫」に注目してみたいと思います。

秀吉に溺愛されて育った幼少時代

 豪姫(ごうひめ)は1574年に前田利家と正室まつの間に4女として生まれました。

 実は一説によると生まれる前から、男であっても女であっても豊臣秀吉の養子になることが決まっていたともいわれています。この頃、秀吉と妻ねねの間に子はなく、養子を切望していたのだとか。豪姫は2歳の時に秀吉とねねの元へ行き、たいそう可愛がられて育ちました。

岡山へ嫁ぎ、順風満帆な生活をおくる

2歳まで過ごした金沢城
2歳まで過ごした金沢城

 秀吉とねねは豪姫を可愛がっていただけでなく、その聡明さにも気付いていました。秀吉は、「もし豪姫が男だったのなら関白にしたかった」とまで言っていたそう。それほど手塩をかけて育てた姫なので、嫁ぎ先はどこにするかもたいそう考えたそうです。

 結局、当時秀吉が西の毛利攻めをしていた時に重要拠点となっていた備前国の宇喜多秀家(うきたひでいえ)に嫁がせることに決めました。

 宇喜多秀家は幼少の頃に家督を継ぎ、家臣に支えられながらも戦績を挙げ、秀吉から大いに期待されていた大名です。若い夫婦でしたが、二人の関係は非常に良好で大変仲睦まじかったと言われています。3男2女を授かり、順調な生活でした。

関ヶ原で状況が一変

宇喜多家の旗印
宇喜多家の旗印

 しかし秀吉が亡くなり、関ヶ原の戦い(1600)が勃発すると状況は一変します。宇喜多秀家は西軍の中心として参戦しましたが、西軍は大敗。命も危うい状況になった秀家ですが、なんとか薩摩に匿ってもらうことに…。この時、薩摩へ向かう直前に大阪で豪姫との再会が叶いました。再び家族で暮らすことを夢見て別れましたが、宇喜多秀家が薩摩に潜伏していることが東軍側に知られてしまい、家康に引き渡されてしまいそうになります。

 西軍の大名は皆、切腹や死刑となっていて、宇喜多秀家も逃れられることはできないといった状況になっていました。しかし、ここで豪姫が命がけの助命に奔走します。実の兄である前田利長や、薩摩の島津忠恒にも嘆願に協力してもらい、なんとか罪を流罪にすることに成功。しかし、流罪になったのは宇喜多秀家と息子2人のみで豪姫とは離れ離れになってしまいます。結局、大阪で会えたのが、2人の生涯で最後の時間となってしまいました。

 宇喜多秀家と息子は八丈島で、そして豪姫は育ての母・ねねの元で過ごした後、実家である前田家へ戻ることになります。

夫と息子を思い続けた晩年

再建され、当時の姿が美しいまま残る岡山城
再建され、当時の姿が美しいまま残る岡山城

 豪姫は実の弟である加賀藩主・前田利常の支えもあり、八丈島に定期的に食料や金品などの仕送りをすることが許されました。そして生涯、仕送りをし続けたといいます。

 豪姫は一時、ねねの元で過ごしていたころ、洗礼を受けてキリシタンとなっていました。再婚もせずに静かに秀家と子どもたちのことを思いながら生涯を過ごしたそうです。1634年に61歳で亡くなりました。

 一方、秀家も現地に妻は置かず、八丈島で暮らし続けました。実は一番長生きしており、1655年に84歳で死去したようです。晩年には現地で結婚し、子を設けた息子家族と過ごしており、八丈島には今でもその末裔の方がいるのだとか。

 現在は15代目当主・宇喜多秀臣さんが宇喜多家を継いでおり、岡山城のイベントにも出席されたそう。いつか罪が免除され、夫と再会することを望んでいた豪姫の願いは叶いませんでしたが、その血は現代まで脈々と続いていることがわかります。

戦国時代を一途に生き抜いた豪姫

八丈島には夫婦の像が建てられている
八丈島には夫婦の像が建てられている

 豪姫のエピソードは、特に幼少の頃は知られていますが、その後どのように過ごしたのかは意外にも知られていないことがたくさんあるのではないでしょうか。

 豪姫はその聡明さで生涯夫を支え続けました。戦国時代は武将にフォーカスされがちですが、同じ時代を生きた女性の強さにもぜひ注目してみて下さい。

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
ゆかた さん

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。