※ この記事はユーザー投稿です

天下目前だった?前田利家の最期と遺言とは

 加賀百万石の祖として知られ、織田信長・豊臣秀吉の元で活躍した前田利家。当時徳川家康と並び、一説ではその力は家康よりも上だったという力ある大名でありながら、前田利家は天下をとることができませんでした。

 病に倒れた故…という話でしたが、その最期とはどんなものだったのでしょうか。

主君は織田信長から柴田勝家、そして豊臣秀吉へ

 14歳の頃に小姓として織田信長に仕えはじめた前田利家。槍の名手であったため「槍の又左」という異名もありました。織田信長が北陸方面を攻めていたことで柴田勝家の与力として尽力し、戦果をあげたことで能登23万石を拝領し大名となります。しかしその後、織田信長が本能寺の変により明智光秀に討たれてしまうという事態に…。

 前田利家はかつて柴田勝家軍で戦っていたこともあり、はじめは柴田勝家に付きましたが、羽柴秀吉とも友人でした。そんな中で秀吉の説得もあり、最終的に秀吉に付くことに。以降は豊臣秀吉の宿老として天下統一に尽力します。

主な織田家家臣の旗印
主な織田家家臣の旗印

百万石の礎を築くも、病に倒れる

 前田利家は、秀吉から加賀と越中を与えられ、能登と合わせて加賀藩百万石の礎を築きました。(100万石を越えたのは利家の時代ではないのでこのような伝えられ方のようです。)

金沢城
金沢城

 また、豊臣政権五大老の一人に名を連ね、豊臣秀頼の後見人もつとめました。

 秀吉が天下統一を果たした晩年は、秀吉も利家も体調は優れずお互いにその死期を悟っていたと言います。秀吉は秀頼のことを利家に頼みましたが、利家も引き受けられるほどの体力は残っていなかったのでは…と言われています。

 天下奪取を狙う徳川家康を警戒していた秀吉と利家の二人でしたが、秀吉の方が先に亡くなり利家はより警戒を強めます。

秀吉の死後の対立

 秀吉の死後、大名の中で争いが勃発。いわゆる豊臣方と徳川方で対立が顕在化します。この時仲裁に動いたのは利家で、和解へと動きましたが、最も力のある大名である徳川家康にかなり配慮した和解案だったとも言われています。

 もしこの頃前田利家が病を持っていなければ、そもそも利家が大名を抑え込むことも可能であり、争いは起こらなかったという説や、争いが起こったとしても表立って家康に対抗するような策もとれたのではないか、という説もあります。

 徳川家康よりも前田利家に付く大名の方が圧倒的に多かったからです。前田利家が人格者であったことや、その采配が大変優れていたこと、そして織田時代から戦で成りあがってきた憧れの存在であったことも大きいでしょう。

前田利家の最期とは

 しかし利家の病状は悪化の一途をたどり、家康は利家の病気見舞いのため訪問したという話があります。実はこの時、利家は刀を布団の下に忍ばせていて、家康をその場で暗殺しようとしたのでは、というエピソードも残っています。しかし話をするうちに気が変わったのか、結局その刀で家康を斬ることはなく、息子の利長のことを頼むと告げています。

 この時どんな会話が交わされたのかは定かではありませんが、利家は秀吉の死後8ヵ月後に亡くなってしまうのです。

前田利家像
前田利家像

前田利家の遺言と利長のその後

 亡くなった時前田利家は遺言を残していました。それによると、利家は徳川家と戦が起こることを念頭に置いていたようです。

 主なポイントとしては、

・豊臣秀頼公に反乱するものがいれば前田軍全軍で撃破すること
・そうなった時はどこで戦うのか等の指示
・家来などに対する心遣いなど

を残しました。おそらくは徳川家康が反乱を起こす(関ケ原の戦いと大坂の陣)ことを予見していたと言われています。

 跡を継いだ前田利長は関ヶ原より前に起こった徳川家康暗殺計画の首謀者として名前があがっています。実際に利家と話をしたり遺言を踏まえた上で、ことが起こらないように手を打とうとしたのか、または名前を使われただけなのかは今も不明です。しかし暗殺計画が露見した以上、前田家は処分されてしまうことが決まりました。この時、利家の正妻で利長の母である「まつ」が大阪に人質へ行くことで事件をおさめました。

 また関ヶ原では利長は徳川方に付いています。それはこの先前田家が末永く繫栄するためにという利長なりの判断だったのかもしれません。実際「加賀百万石」はこの先ずっと栄えていくことになったのです。

天下は取れなかったものの、大繁栄を築いた前田家

 天下に手が届きそうな位置にいながらも病に倒れた前田利家と、その後生き抜き天下を手に入れた徳川家康。お互いに紙一重の戦いをしていたのかもしれませんね。

 現在でも金沢に行くとところどころで加賀百万石の風情を味わうことができます。またこの時代の貴重な資料も博物館や図書館などで見ることができるので、興味のある方はぜひ訪れてみて下さい。

金沢城
金沢城
  • ※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。
  • ※Amazonのアソシエイトとして、戦国ヒストリーは適格販売により収入を得ています。
  この記事を書いた人
ゆかた さん

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。