前田利家のルーツは実に不明点が多い。利家の父・利昌より前の記録がほとんどないのである。
『寛政重修諸家譜』には一応、利家の祖父・前田利隆の名があるが、その事蹟は一切不明である。前田氏は自分たちのことを菅原道真の子孫といっているが、これは後世になってから称したものであり、史実かどうかはわからないようだ。
前田氏の発祥の地は、父・利昌が尾張国愛知郡(現名古屋市中川区)の土豪ゆえに尾張というが、これも確証はなく、美濃国出身の前田氏というのも存在しており、美濃が発祥地という説もある。
美濃前田氏は、守護代斉藤氏の庶流が同国前田村に居住して前田氏を名乗ったのが起こりで、豊臣五奉行の前田玄以はその子孫だというが、利家の家系と同族かどうかはわかっていない。一説に美濃の前田氏が、のちに尾張国に移り住んだともいわれている。
上記で利家の系図を確認したら、次は各人物の簡単な事蹟をみていこう。
利家は8人兄弟で四男。兄3人、弟2人、妹2人がいる。
利家の正室は "まつ" の名で知られる芳春院。側室には寿福院、隆興院、金晴院、明運院、逞正院などがいる。子は利家と "まつ" の間に2男9女をもうけている。また、側室にも何人かの庶子がいる。
前田氏の子孫は江戸時代をどのように生き抜いたのだろうか?
加賀前田初代利家の死後、前田氏は翌年に勃発した関ヶ原合戦において、2代目利長が家康率いる東軍に味方し、100万石を超える大大名となった。以後、前田氏は七日市藩、富山藩、大聖寺藩など分家を立てている。
驚きなのは、3代利常が徳川秀忠の娘を正室に迎えてからというもの、江戸時代の前田家当主の半数以上が将軍家や徳川御三家、松平家などの徳川一門から嫁を娶っていることだ。これまで前田氏の男児は元服すると "利"の一字を含む名を称していたが、系図にみるように4代光高から以降は、名前に "利" の一字が含まれていないことがわかる。
以下のように、4代光高の代以降の歴代藩主の名は、その当時の将軍から一字を拝領しているのである。
明治維新後、加賀前田家は侯爵となった。現当主は18代目にあたる前田利佑氏で、日本郵船株式会社への勤務や、宮内庁委嘱掌典職などに就いた経歴をもつ。
※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘がありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。