「遠江侵攻」三国同盟破綻でチャンス到来!信玄と密約を交わした家康の今川攻め

今川氏からの独立後、家康に今川領の遠江(現在の静岡県西部、及び中部の一部)を攻め取る絶好の機会が訪れます。それは長らく同盟関係にあった武田と今川が敵対することになり、永禄11年(1568)12月に武田信玄が駿河侵攻を開始したからです。

信玄は難なく今川氏の本拠・駿府を占領してしまいますが、一方で家康の軍事行動はどのようなものだったのでしょうか?本記事では家康の遠江侵攻(とおとうみしんこう)についてみていきます。

遠江侵攻の背景

駿河侵攻の背景

まずは遠江侵攻を行なうきっかけとなった武田信玄の駿河侵攻の背景を簡単におさらいしましょう。

そもそも今川・武田・北条はそれぞれ姻戚関係にあって同盟を結んでいました(三国同盟)が、信玄が織田信長と同盟を締結したことで、武田と今川の関係に緊張が走ります。織田家は今川の敵であるだけでなく、信長は桶狭間合戦で今川義元を討っているのですから当然の話ですね。

桶狭間の戦い(1560)以降、今川氏は衰退の道をたどっていたため、信玄は外交方針を転換して今川領を奪い取ろうと目論んだということです。一方、今川氏真は信玄との戦いに備えて密かに上杉謙信と通じました。こうした中、武田家中では信玄の嫡子・武田義信が廃嫡されて死没。これにより、今川・武田間の姻戚関係が解消されてしまうのです。

やがて信玄は、今川・上杉間の密約が信玄に知ることになります。そして信長と信玄の間では、信長=上洛、信玄=駿河侵攻、という利害が一致したことから駿河侵攻がはじまるのです。

「切り取り次第」の密約

実は家康は、信玄の駿河侵攻に呼応する形でほぼ同時に軍事行動(遠江侵攻)を起こしていました。

これは一説に、事前に信玄と家康との間で大井川を境として、信玄=駿河国、家康=遠江国とし、「切り取り次第」に領有する、という密約があったからだといいます。わかりやすく言えば「同時に今川領に攻め込んで、一気に今川領を奪い取って分け合いましょう」って話です。

密約が本当にあったかは定かでありませんが、その後の展開はほぼ密約どおりとなっているのです。今川を攻めるとなると、今川と同盟関係にある北条が援軍を派遣してくることは容易に想定できました。信玄は信長を通じて家康と接触し、上記のような密約を交わしていた可能性は極めて高いとおもわれます。


駿府陥落と遠江侵攻の開始

では実際に両軍の動きをざっくりみてみましょう。

  • 12月6日:信玄、甲府を出発
  • 12日:信玄、駿河国へ侵入。北条氏政が小田原を出発。
    家康、井伊谷三人衆を調略、知行地を安堵
  • 13日:信玄、今川の本拠地・駿府に攻め入る。駿府今川館は陥落し、氏真は掛川城へ敗走。
    同日に家康が遠江へ向けて出発。
  • 15日:家康、井伊谷三人衆を案内役として遠江井伊谷に到着
  • 18日:家康、引馬城に入城。一方で武田の別働隊が遠江に侵入して見付に至り、徳川勢と交戦し、その後は引馬へ向かう。
  • 19日:家康、久野宗能に命じて天竜川に船橋を架けさせる
  • 20日:家康、掛川城近くへ。また、匂坂城の匂坂吉政を知行地安堵
  • 22日:信玄が掛川城攻めを家康に要請、すれ違いで同日に家康が信玄に抗議。
  • 26日:家康、二俣城の鵜殿氏長を調略、知行地安堵
  • 27日:家康、掛川城を包囲

上記をみると、信玄が駿府を占領した日には、家康も軍事行動を開始したことがわかりますね。

徳川方は「井伊谷三人衆」と呼ばれる菅沼忠久、近藤康用、鈴木重時の3人を道案内として15日には遠江国の井伊谷を占領すると、その後は周辺の今川方部将に調略をしかけ、次々と配下におさめることに成功しているのです。

なお、家康は井伊谷三人衆に対し、出陣前日となる12月12日付けで起請文を与え、井伊谷をはじめとした知行地を安堵しています。

信玄の密約違反で不和に…

こうした中、18日には秋山信友率いる武田の別働隊が遠江に侵入して徳川軍と交戦する事態が起きました。これは一般に今川領の割譲の約束があったにもかかわらず、信玄が意図的に攻め込んだという見方が有力のようです。

家康はこれに対して22日付けの書状ですぐに抗議したといいます。また、同日すれ違いで、重臣・朝比奈泰朝が守り、敗走した氏真も籠もった掛川城を攻めるよう、信玄から要請されています。

すぐさま掛川城攻めにむかった家康は、27日には同城を包囲、掛川城を本格攻撃するのは翌年の正月からでした。調略を引き続き行ない、犬居城の天野藤秀・高天神城の小笠原氏助ほか、多くの将を帰順させていきます。

家康は昨年末に密約違反として抗議を入れていましたが、年明けの永禄12年(1569)の正月早々、武田信玄から弁明の書状が届き、その内容は 「秋山信友率いる武田兵を遠江から駿府に退かせる」 とのことでした。

この一件で家康と信玄の間に生じた軋轢を埋めるべく、信玄からの求めで2月には両者の間で起請文が取り交わされたようです。しかし、家康の信玄に対する猜疑心は消えることはなく、このころから家康は上杉謙信や北条氏政との連携を模索するようになるのです。

このころの信玄は、家康と不和になるだけでなく、今川と同盟関係にある北条氏政をも敵に回し、北条軍に退路を封鎖されて駿府に閉じ込められるという窮地に陥っていました。

掛川城を陥落できず・・

一方で家康は、今川氏真の籠城する掛川城への本格的な攻撃を開始しており、それと同時に今川諸将への調略もすすめていました。しかし、結果的に掛川城を陥落させることができず、和睦への道を探ることに。

2月16日には、徳川方が掛川城の周囲に砦を築き、攻撃態勢を整えています(『松平記』)。17日には家康自身も出馬し、天王山に陣を構えました。翌18日、家康は上杉謙信の重臣・河田長親宛てに書状(返書)を送っており、謙信に「遠江への出陣と遠江の諸将の多くを配下に組み入れ、掛川城もまもなく落城する」旨を伝えています。

20日に掛川城天王寺、21日に天王小路、23日と28日には掛川城天王山で交戦したとされます。特に2月23日の戦いはかなり激戦だったようです。どちらが優勢だったのかは史料によって異なっているため、実際のところはわかっていません。

また、3月5日には本多忠勝・松平伊忠を先陣として掛川城攻めを行ないました。忠勝らが攻撃した際には、今川方を100人余りを討ち取ったものの、徳川方も60人余りの犠牲が出たといいます。落城までには至らなかったようです。

今川滅亡と遠江の平定

思った以上に掛川城が堅固で力攻めが難しいと判断した家康は、今川氏真の元へ使者を送り、作戦を変更して和睦に舵をきります。

  • 3月8日:今川家臣・小倉勝久に対し、和睦を申し入れる(『松平記』)
  • 13日:上杉謙信から今川との和睦を促される(『静岡県史』)
  • 4月8日:犬居城の天野藤秀に対して起請文を与え、各地の知行の安堵を行なう
  • 4月12日:起請文で堀江城での在城を認める等、各地の知行の安堵を行なう
  • 5月6日:懸川城が無血開城となる

『松平記』によると、家康は和睦申し入れの際に、「自分は今川義元に取り立てられた身だから、今川に敵意はない。遠江一国を自分が手に入れなければ、武田信玄の手に渡る。自分が手にいれれば、北条氏と協力して信玄を追い払い、駿府を今川に返すことができる」といった旨を伝えたといいます。

氏真としては、既に武田に奪われた駿府が戻るという願ってもないことだったため、和談に応じることになりました。なお、駿府で北条方に封鎖されていた信玄は、4月24日に駿府を放棄・撤兵し、1回目の駿河侵攻は失敗に終わっています。

こうして家康は、今川方と交渉を重ねて今川諸将の知行の安堵などの起請文を交わし、和睦を成立させて5月6日に掛川城を開城させました。

氏真ら一行はその後、北条氏の兵に迎えられ、天竜川の河口・懸塚湊(磐田市)から船で17日には蒲原(静岡市清水区)に着き、さらに大平城(沼津市)を経て伊豆国の戸倉に行って北条氏政の庇護をうけることになりました。

23日には、今川氏の名跡が氏政の子・国王丸(のちの北条氏直)に譲られ、ここに戦国大名としての今川氏は滅亡します。これにより、北条氏は駿河国の今川領を事実上領有することになり、家康もまた、掛川城の開城後に石川家成を入れて守備させ、遠江一国をほぼ掌握することに成功したのです。

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
戦ヒス編集部 さん
戦国ヒストリーの編集部アカウントです。編集部でも記事の企画・執筆を行なっています。

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。