※『名将言行録』『常山紀談』ほか
慶長5年(1600年)の9月、関ヶ原で敗れた三成は、近江浅井郡に逃れ、再挙を図ろうとしていたが、ついに田中吉政の家臣・田中長吉に捕らえられることになった。
━━━浅井郡脇坂にて━━━
田中長吉に捕えられたとき、三成は兄のことを尋ねた。
兄の石田木工頭(=石田正澄)やその他の者がどうなったか知っているか?
木工殿は妻子を刺殺し、自らも潔く自害なさいました。
ふっ・・。ざっと済んだな。
我らもこのように落ち行くことになったが、大坂城に何とか入ったならば、もう一度同じことをしたであろう。
やがて三成は井ノ口村に連れられ、田中吉政に引き取られての対面となった。
━━━ 井ノ口村にて━━━
吉政は三成に対して親密な様子で会釈し、言った。
こたびは天下分け目の戦で上方の諸将、数万の軍兵を率いられて戦ったことは、実に末代まで語り伝わることであろう。
敗れたのは本望ではないであろうが、軍の合戦の勝敗は天の命であり、後悔はしておられないであろう。
フッ。。秀頼様のために害を排き、太閤秀吉様の恩に報いようとしたのだから、運が尽きてこうなったことを何故に後悔するのか。
そう言うと、三成は貞宗の脇差を取り出した。
!?
これは太閤秀吉様より賜わった切刃政宗の脇差だ。形見としてそなたにお渡ししよう。
そう言って吉政に与えた。
三成はこのとき縄に掛かりながらも、田中吉政のことを、これまでと同じように「田兵」と、打ち解けた呼び方をしていたという。