本能寺の変「秀吉黒幕説」 ~ 天下人秀吉が犯人か?

数多くある本能寺の変の黒幕説の中で、信憑性はともかくとして、一番人気なのは「秀吉黒幕説」ではないだろうか。自らを「第六天魔王」と名乗り、強烈な個性を放つ信長には親しみが沸かないが、農民上がりで庶民性溢れる秀吉は親しみやすい。「秀吉黒幕説」が人気なのは、秀吉を黒幕にして人気者が悪者を討つという図式にあてはめたいからかもしれない。

ただ、この「秀吉黒幕説」は、残念なことに史料に証拠らしきものが見当たらない。しかし、詳細に史料を調べるとかなり不審な点が浮かび上がってくるのである。

本能寺の変で最も利益を得たのは秀吉

天正10年(1582年)の6月2日、本能寺の変が起きたことで、信長はもとより、嫡男信忠も死んでしまったことで、織田家は主が不在という状況に陥る。そして羽柴秀吉はすぐさま山崎の戦いで謀反人の明智光秀を討ち、この時点で最も有力な織田政権の後継者となった。

宿老の柴田勝家をはじめとする他の家臣たちや、信長二男の信雄、三男信孝などの後継者候補などは、光秀に比べたら秀吉にとっては恐れるに足らない存在であったろう。つまり、本能寺の変で最も利益を得たのは「秀吉」なのである。

推理の世界では「最も利益を得たものをまずは疑え」と言われる。この方針で行くと、疑わしきは「秀吉」ということになる。

鮮やかすぎる秀吉の「中国 大返し」

定説によると、本能寺の変のとき、中国方面において毛利氏と争っていた秀吉は、変の翌6月3日に信長の死を知ると、翌4日に毛利と和議を結び、光秀討伐に向けて6日に高松を出発し、7日には姫路に到着している。

わずか2日で100㎞を走破していることから、到着したのは騎馬武者隊であったと考えるのが自然であろう。
その後、11日には摂津富田地方に到着し、味方の諸将と合流する。

山崎に到着したのは、山崎の合戦の当日である13日であった。秀吉軍は10日もかからずに200㎞もの長距離を移動したことになる。これがいわゆる「中国大返し」とよばれる大行軍だが、足軽などの歩兵の中には大分遅れて到着した者もいたことから、騎馬武者を先頭に複数の隊を組んで順次行軍したというのが実状であったと思われる。

これに匹敵する強行軍といえば、関ヶ原の戦いにおける徳川秀忠軍と言われる。
歩兵も含めて一日平均27㎞もの距離を行軍したというから、かなり過酷である。
これを踏まえると、中国大返しは奇跡というには少々大げさなような気もする。

むしろ、200㎞を超える遠隔地の出来事である本能寺の変の情報をわずか1日で入手し、それから1日で和議をまとめるという手際の良さに注目したい。あらかじめ信長や光秀周辺に忍びなどの情報網を張り巡らせておかないと、ここまで素早い対応は難しかったのではないだろうか。

毛利との和議をたった1日でまとめた件も、実質、話は6月3日の深夜にはまとまったという。
この日の夜の会見相手が、毛利方のブレーン・安国寺恵瓊であった。

秀吉と対面する安国寺恵瓊(月岡芳年画)
秀吉と対面する安国寺恵瓊(月岡芳年画)

毛利との和議の舞台裏

毛利家家臣玉木吉保の日記『身自鏡』(みのかがみ)によると、このとき秀吉は毛利家の重臣のほとんどが秀吉に調略されたことを示す書状を恵瓊に見せたという。そして信長が倒れたことを打ち明け、自分に味方してくれるよう頼んだというのである。

ひょっとすると秀吉は信長に何か起こると察知して、かなり前から調略を進めていたのかもしれない。

恵瓊が以前から秀吉を高く評価していたことはよく知られている。天正元年(1573年)12月12日付の児玉三右衛門・山県越前守・井上春忠宛書状によると、恵瓊は

「信長之代、五年、三年は持たるべく候。明年辺は公家などに成さるべく候かと見及び申候。左候て後、高ころびに、あおのけに転ばれ候ずると見え申候。藤吉郎さりとてはの者にて候」

と書いている。平たく言うと「信長は危ういが、秀吉は中々の人物で見どころがある」ということである。

天正10年(1582年)6月3日の会見で、恵瓊は秀吉の天下取りにかけてみようと感じたのではないだろうか。そう考えれば、和議が1日で成ったことも不思議ではない。

安国寺恵瓊を重用したのは毛利一族である小早川隆景である。彼は智将として名高く、秀吉の軍師黒田官兵衛とも毛利・織田の折衝を通じて好を通じるようになる。2人は仲が良かったらしい。

小早川隆景の肖像画(広島県・米山寺蔵)
小早川隆景の肖像画(広島県・米山寺蔵)

羽柴秀吉・安国寺恵瓊・小早川隆景・黒田官兵衛は敵味方の枠を超えて、互いを認め合う仲だったようである。「中国大返し」の裏には、これら智謀の将の連携があったと私は考えている。

黒田官兵衛はどのくらい関与?

秀吉が本能寺の変に「一枚かんでいる」とすれば、官兵衛がそれを知らぬはずはないと思われる。

黒田官兵衛の肖像画(崇福寺蔵)
黒田官兵衛の肖像画(崇福寺蔵)

京都造形芸術大学教授の松平定知氏は、本能寺の変のシナリオを官兵衛が書いたとの説を支持している。

この説は確かな資料による裏付けがなく、想像の域を出ない。しかし、官兵衛は自身ゆかりの神社である広峰神社の「御師(おし)」を利用して全国から情報を得ていたと言われている。「御師」は神主に仕え、様々な「お札」を全国各地の信者に配って歩く役目を負っていたからである。

官兵衛であれば京の公家衆とも怪しまれずに連携を取れたであろう。したがって、「本能寺の変のシナリオを書いた」とまでは行かなくても、信長の身に何かありそうだということを、早くから察知できる立場にいた可能性は高いのではないだろうか。

信長と関わりのあった三人の公卿

この場合の三人とは近衛前久(このえ さきひさ)・吉田兼見(よしだ かねみ)・勧修寺晴豊(かじゅうじ はるとよ)のことである。

これらの公卿は信長と交流があったことで知られ、特に近衛前久とは共に鷹狩を楽しむなど、かなり仲が良かったとされる。この三人の特徴は秀吉とも交流があったという点である。そしてこの三人のうち、本能寺の変前日にあたる天正10年(1582年)6月1日の本能寺で催されたという茶会に出席していない者がいる。

それは吉田兼見である。

吉田兼見の肖像画
吉田兼見の肖像画

近衛前久と勧修寺晴豊は本能寺の変後、豊臣政権との関係は特に良好であったという記録はないが、吉田兼見のみ比較的良好な関係を維持している。

吉田兼見は公家ではあるが、京都吉田神社の神主にして吉田神道宗家・吉田家9代当主という別の「顔」も持ち合わせている。そして、京都八坂神社が黒田官兵衛ゆかりの播磨広峯神社の分社であるという説が、中世には吉田神道に採用されたというからその関係は浅くはないと思われる。

官兵衛が御師を用いて吉田兼見と連携を取るのは可能なのではないだろうか。

秀吉が本能寺の変を仕組んだ、とまではいかなくても信長の身に何かありそうだという情報を極秘裏に得て、秀吉が天下人となれるよう動いた人物が複数いたということはありそうだというのが私の見立てである。


【主な参考文献】
  • 小和田哲男『明智光秀 つくられた謀反人』PHP研究所、1998年。
  • 小和田哲男『明智光秀と本能寺の変』PHP研究所、2014年。
  • 藤田達生 『謎とき本能寺の変』講談社、2003年。
  • 谷口克広『検証 本能寺の変』吉川弘文館、2007年。
  • 明智憲三郎『本能寺の変 431年目の真実』文芸社文庫、2013年。

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
pinon さん
歴史にはまって早30年、還暦の歴オタライター。 平成バブルのおりにはディスコ通いならぬ古本屋通いにいそしみ、『ルイスフロイス日本史』、 『信長公記』、『甲陽軍鑑』等にはまる。 以降、バブルそっちのけで戦国時代、中でも織田信長にはまるあまり、 友人に向かって「マハラジャって何?」とのたまう有様に。 ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。