【家紋】”是非に及ばず” と言わしめた明智光秀の家紋「水色桔梗」は珍しいカラー紋だった!

 後世に振り返ると、劇的な歴史の転換点というものが確かに存在しています。誰も予想だにしていなかった人物が、まさかと思うような行動を起こして大きな影響を残してしまう……。戦国時代のそんな出来事のひとつに本能寺の変(1582)があります。天下統一を目前にした織田信長が、宿所としていた京都の本能寺で奇襲を受け、自害に追いやられました。信長は最期、本能寺を取り囲む旗印が光秀のものと知るや、ただ一言「是非に及ばず」と呟いたともいわれています。

 この有名な事件の首謀者が明智光秀です。当時の戦国武将としては珍しく、朝廷の儀礼や故実に通じ文化面での高い教養をもっていた人物として、信長に重用されたことが知られています。光秀は一時、信長に成り代わって天下への王手をかけますが、その期間はあまりにも短く、羽柴秀吉の追討を受けて滅びました。

 いわば織田政権から豊臣政権へと移行する、最初のきっかけをつくったとも考えられる明智光秀。今回はそんな、信長に諦念すら抱かせたともいえる明智氏の家紋についてのお話です。

「明智氏」とは

 明智氏は元来、美濃国(現在の岐阜県あたり)を根拠とした「土岐氏」の支族とされています。

 土岐氏とは清和源氏頼光流に系譜をもついわゆる軍事貴族であり、美濃源氏の嫡流という名族でした。「斎藤道三」で知られる斎藤氏の台頭によって没落しますが、光秀の所属した明智氏の家格や系譜については詳しいことはわかっていません。

 光秀の若年期の詳細も不明な点が多く、斎藤道三に仕えるも斎藤家の内紛によって一族が離散したとも考えられています。その後越前国の「朝倉義景」に仕えましたが、足利義昭の上洛問題を契機に信長の知己を得、やがて織田家直臣として召し抱えられます。

 光秀は織田家中においては新参ながら破格の待遇で迎えられ、名実ともに信長の重臣として数々の戦に従軍します。しかしながら、やがて本能寺の変で主君・信長に謀反を起こしたのは先述のとおりで、山崎の戦いで秀吉麾下の軍に敗北、撤退の山中で落ち武者狩りにあったとも自刃したともいわれています。

 細川忠興の妻である「細川ガラシャ」は光秀の娘であり、他の子どもたちも光秀の代でその系譜は途絶えたと考えられています。


明智の紋は珍しい「色付き」

 光秀の家紋が「桔梗」であることはよく知られています。秋の七草のひとつであり、上品な青紫の色合いと可憐な姿で親しまれている五弁の野の花です。

土岐氏の家紋「桔梗」
土岐氏の家紋「桔梗」

 本来は美濃の土岐氏の紋であり、これは鎌倉幕府御家人であった土岐氏初代「土岐光衡」が、戦陣で兜に桔梗の花を飾って勝利をおさめたことに由来すると伝わっています。

 明智氏もその伝統を引き継いで桔梗紋を用いたとされています。植物紋として多くのバリエーションをもつ桔梗紋ですが、明智氏が使用したものは「水色桔梗」ともいって、その名のとおり青系統に着色されたたいへん珍しいタイプの家紋でもあります。

明智光秀の家紋「水色桔梗」
明智光秀の家紋「水色桔梗」

 この水色桔梗は美濃源氏・土岐氏が戦国以前に「桔梗一揆」と称して結束して水色の旗を挙げていたといい、その名残だそうです。

 戦国時代当時の染料がどのような発色だったかは詳らかではありませんが、通常のモノクロで描く場合には「陰の桔梗」といって白い線で形を出し、中は白抜きにせず黒でカラー面を表現したと考えられています。

家紋「陰の桔梗」
家紋「陰の桔梗」

明智光秀の実像とは?

 信長に重用されつつも、光秀が突如としてその矛先を主君に向けたかのような印象を与える「本能寺の変」は、歴史上の大きな謎のひとつとして議論の的になってきました。

 その理由にはさまざまな説があり、処遇の変化や自身の天下への野心、あるいは朝廷軽視への危惧等々が考えられてきましたが未だその真意は判明していません。しかし同時代の資料からはその人物評や行動によって、「明智光秀」という武将の実像が垣間見られる部分もあります。

 たとえば宣教師であったルイス・フロイスの『日本史』によれば、光秀は謀略を得意として常に信長の歓心を買う努力を怠らず、それでいて家中では新参者であることから同輩の好感は得られなかったなど、辛辣な評をしています。

 一方で、光秀は戦死した自軍の兵の供養のために寺院に供養米をおさめたり、負傷した家臣にあてて見舞状をしたためたりしていたことがわかっています。

 冷徹な合理主義者としての顔と、温情深い一族の主としての顔。その両方ともが、光秀の強さの源だったのかもしれませんね。


おわりに

 本能寺の変の真相に迫る研究はなお続けられており、新史料の発見などによってこれまでのイメージとは異なる当時の情勢が浮き彫りになりつつあります。

本能寺の変の際、京は水色桔梗の旗印で埋め尽くされた?
本能寺の変の際、京は水色桔梗の旗印で埋め尽くされた?

 史実であるかどうかはともかくとして、光秀の軍勢に囲まれたことを知った信長の「是非に及ばず」という言葉には、

  • 「(光秀が謀反をおこすのは)仕方のないことだ」
  • 「(光秀ほどの男に攻められたら)もうどうしようもない」

 と、二つのニュアンスが込められているといわれています。歴史が大きく転換したその夜、京の町に翻った桔梗の紋は信長の目にはどのように映ったのでしょうか。


【参考文献】
  • 『見聞諸家紋』 室町時代(新日本古典籍データベースより)
  • 『石山軍記』岡本仙助 編 1895 偉業館
  • 「日本の家紋」『家政研究 15』 奥平志づ江 1983 文教大学女子短期大学部家政科
  • 「「見聞諸家紋」群の系譜」『弘前大学國史研究 99』 秋田四郎 1995 弘前大学國史研究会
  • 『日本史諸家系図人名辞典』 監修:小和田哲男 2003 講談社
  • 『戦国武将100家紋・旗・馬印FILE』 大野信長 2009 学研
  • 『歴史人 別冊 完全保存版 戦国武将の家紋の真実』 2014 KKベストセラーズ

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
帯刀コロク さん
古代史・戦国史・幕末史を得意とし、武道・武術の経験から刀剣解説や幕末の剣術についての考察記事を中心に執筆。 全国の史跡を訪ねることも多いため、歴史を題材にした旅行記事も書く。 「帯刀古禄」名義で歴史小説、「三條すずしろ」名義でWEB小説をそれぞれ執筆。 活動記録や記事を公開した「すずしろブログ」を ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。