【愛知県】大高城の歴史 若き家康の大舞台となった、織田 vs 今川の激戦地!

 尾張の大名といえば織田信長で有名な織田氏が思い浮かびますが、信長が掌握するまでは今川氏の脅威にもさらされていました。両者の間には度々戦いが起こり、その勢力の境界は激戦地となっていたのです。

 そんな最前線のひとつが「大高城」です。ここは若き日の徳川家康が実行した補給作戦、「大高の兵糧入れ」の舞台となったことでもよく知られています。今回はそんな、大高城の歴史にフォーカスしてみましょう!

大高城とは

 大高城は現在の愛知県名古屋市緑区大高町に所在した、比高約20メートルの丘陵上に立地する城です。

 平面プランは南北約32メートル、東西約106メートルの台形状で四方を二重の堀に囲まれ、本丸・二の丸・曲輪などを備えていました。その形態は不詳ながらも土塁・空堀・土橋などの遺構を残し、堅固な城であったことがしのばれます。

 正確な築城年代は不明ですが、南北朝時代には尾張の守護も兼ねた土岐一族の池田頼忠が居城したという記述があり、古くから城として機能していたことをうかがわせます。

大高城の位置。他の城名は地図を拡大していくと表示されます

 永正年間(1504~21)には花井備中守、天文・弘治年間(1532~58)には水野忠氏・大膳父子が居城し、この頃は織田氏の影響下にありました。

 天文17年(1548)には織田信秀の支配下だった大高城を攻略すべく、今川義元家臣の野々山政兼が派遣されます。しかし大高城は落城せず、この戦で政兼は討死します。

 永禄2年(1559)には織田方の武将であった山口教継が今川陣営へと付き、大高城を奪取しました。しかし教継はその後、織田方への再翻意の嫌疑により切腹。翌永禄3年(1560)、大高城には今川義元家臣の鵜殿長照が城主として着任します。

 同年、織田軍の包囲を受けた大高城は孤立し、松平元康(後の徳川家康)による補給作戦である兵糧入れが敢行されます。ほどなく桶狭間の戦いで今川義元が敗北すると、それに伴い元康も撤収。大高城は廃城となりました。

 再び当地が着目されたのは元和2年(1616)のことで、尾張藩家老の志水忠宗が館を築造し、以後明治3年(1870)の売却まで志水家の居館となりました。

 明治40年(1907) 、本丸跡に大高城址の碑が建立され、昭和13年(1938)には国の史跡として指定を受けました。

織田 vs 今川の最前線基地にして、家康兵糧入れの城

 織田氏と今川氏という二大勢力のパワーバランスにさらされた立地の大高城は、その拠点としての優位性をめぐって前線基地のひとつとなった歴史をもっています。

 桶狭間の戦い(1560)における一連の戦闘の舞台でもあり、この大高城をめぐる攻防のため周囲にその他の城砦が築かれたという経緯があります。

 織田方から離反した山口教継は、信秀死後に家督を継いだ信長への反発があったともいわれ、当時の織田家が外交面だけではなく家中の内政でも混乱をきたしていた事情がうかがえます。

 この城を舞台にした作戦行動で特に有名なのは、まだ松平元康と名乗っていた頃の徳川家康が行った兵糧入れです。兵糧入れとは補給作戦のことですが、孤立した大高城に織田軍の包囲網をかいくぐって食糧や装備を運び入れることは、成功率の低い至難の任務でした。

 元康はまず、大高城から20キロメートルほども離れた別の敵城に狙いを定め、侵攻の気配を示しました。これに反応した大高城包囲の城砦群が兵力を放出、そのタイミングを見計らって転進し、手薄になった織田勢力範囲を突き抜けるように大高城へと入城したといいます。

 いわゆる陽動作戦ですが補給のために行った奇策であること、そして補給隊も3隊に分け、十分な護衛兵力を抑止力として襲撃させない構えを保持したことなどから、戦国史に残る補給作戦のひとつと評されています。

 『改正三河後風土記』によると、弱冠18歳の若者であった元康が成功させた鮮やかな手並みは、敵将の今川義元も称賛したと伝えられています。

 これらのことは、裏を返せば大高城は地政学的にも突出した立地であり、どの陣営にとっても最前線となりうる重要地点であったことがわかります。現に大高城が今川方の手に渡ると、信長はすぐさま丸根砦や鷲津砦を構築して、大高城への抑えとなる包囲網や防御線を備えています。

 大高城はあまたの城が林立した名古屋の地においても、特に勢力のせめぎ合いを担う重要な拠点として注目されていたことがうかがえるでしょう。


おわりに

 大高城への兵糧入れは、徳川家臣団きっての猛将・本多忠勝の初陣の舞台としても知られています。城そのものの拠点としての重要性とあわせて、故事を鮮やかに伝える史跡としても今なお多くの人が訪れています。

補足:大高城の略年表

  • 南北朝期(1336~92年) 土岐(池田)頼忠が居城
  • 永正年間(1504~21年) 土岐氏守護代・花井備中守が居城
  • 天文・弘治年間(1532~58年) 水野忠氏・大膳父子が居城
  • 天文17年(1548年) 織田方の支配下だった大高城を、今川義元家臣・野々山政兼が攻撃。攻略はできず、政兼は討死
  • 永禄2年(1559年) 織田氏を離反して今川氏についた山口教継が大高城を奪取
  • 同年頃 織田信長が大高城周辺に丸根砦・鷲津砦などを構築
  • 同年 今川義元の家臣・朝比奈輝勝が大高城主に
  • 永禄3年(1560年) 今川義元の家臣・鵜殿長照が大高城主に
  • 同年 織田軍の包囲を受けた大高城救援のため、松平元康(徳川家康)が補給作戦を敢行
  • 同年 桶狭間の戦いで今川義元が敗北、大高城は廃城に
  • 元和2年(1616年) 尾張藩家老・志水忠宗が大高城址に居館を建築
  • 明治3年(1870年) 志水館売却
  • 明治40年(1907年) 本丸隅に大高城址の碑を建立
  • 昭和13年(1938年)  国の史跡に指定


【参考文献】

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
帯刀コロク さん
古代史・戦国史・幕末史を得意とし、武道・武術の経験から刀剣解説や幕末の剣術についての考察記事を中心に執筆。 全国の史跡を訪ねることも多いため、歴史を題材にした旅行記事も書く。 「帯刀古禄」名義で歴史小説、「三條すずしろ」名義でWEB小説をそれぞれ執筆。 活動記録や記事を公開した「すずしろブログ」を ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。