【福井県】北ノ庄城の歴史 猛将・柴田勝家終焉の地!

 「城を枕に」という言葉がある通り、あまたの武将たちが自身の城を最後の戦場として散っていきました。そこには後世にまで語り継がれるさまざまな逸話が生まれましたが、悲しみに満ちたものも多いのは周知の通りです。

 そんな舞台のひとつが「柴田勝家」の「北ノ庄城」ではないでしょうか。織田家中筆頭にして信長妹・お市の方の夫であるも、秀吉に敗れその生涯を終えた猛将の城。今回は北ノ庄城の歴史について概観してみましょう。

北ノ庄城とは

 北ノ庄城は現在の福井県福井市大手のあたりに所在した城で、かつては越前国足羽郡北ノ庄という地名だったことにちなむ城名です。

 平地に築かれた純粋な平城ですが高石垣を備え、北方には九頭竜川、南方には足羽川と吉野川があり、天然の河川を城堀として利用していました。

 後に触れますが、北ノ庄城の本丸は現在の福井城と比較するとやや南側にあり、柴田神社のあたりがその位置として比定されています。

北ノ庄城の位置。他の城名は地図を拡大していくと表示されます。

 北ノ庄城の前身は建武5年/延元元年(1338)に斯波高経が築いた北庄城であると推定され、天正3年(1575)に織田家中の柴田勝家がここに北ノ庄城を築城しました。

 天正9年(1581)に宣教師のルイス・フロイスが来訪した時は拡充工事中でしたが、その規模の大きさを本国への手紙で報告し、城や家の屋根が石製の瓦でふかれていたことを伝えています。

 羽柴秀吉が小早川隆景に宛てた書状では北ノ庄城の天守を九重と表現していますが、9階建てという意味に限らず高層の建造物があったことを示すとも考えられています。

 一説では安土城に倍する規模をもつ要害だったとされる北ノ庄城ですが、天正11年(1583)の北ノ庄城の戦いで勝家は秀吉に敗北。妻・お市の方とともに自刃し、建造物はそのほとんどが焼失しました。戦後にはその旧領に丹羽長秀や堀秀政らが一時入城しています。

 慶長4年(1599)には青木一矩が城主となっています。

 ここまでが、柴田勝家が造営した北ノ庄城の豊臣による統治の系譜です。

そして松平氏の福井城へ

 正確には北ノ庄城と現在の福井城とは異なる城ですが、その沿革では不可分のものであるため後の福井城についても概観しておきましょう。

 慶長5年(1600)の関ケ原の戦いの後、当地を拝領したのが徳川家康次男・結城秀康でした。その翌年から城の再建工事に着手し、およそ6年をかけて完成したとされています。

 秀康はやがて松平姓を許されたため、徳川一門に相応しい城づくりが目指されました。本丸は北ノ庄城時代よりも北方に移され、慶長16年(1611)には町割りそのものも北側へ向けて拡充されています。

 一説には本丸と二の丸は徳川家康自身が縄張りを行ったともされ、改築にあたっては吉野川の東に新たに河川を掘削。旧吉野川の流路は百間堀として利用するという、大規模な河川工事も行われました。

 以降、越前松平氏の本城として機能しましたが明治維新後の明治4年(1871)、当時の福井藩が城の解体願いを提出。明治6年(1873)には兵部省・陸軍省へと管轄が委譲されます。

 農地などを経て明治23年(1890)、松平家に所有権が戻され、農業試験場などとして利用されました。そして大正8年(1919)には福井県に無償譲渡が決定。大正12年(1923)には福井県庁が本丸跡に移転新築されています。

 平成5年(1993)より福井城跡地の発掘調査を実施、平成19年(2007)には旧北ノ庄城の本丸があったとされる北の城址・柴田公園が、日本の歴史公園100選に選定されました。

 平成29年(2017)には続日本100名城に選ばれ、その間にも城の各設備の復元が行われ、平成31年(2019)の発掘調査では百間堀の石垣遺構が発見されています。

おわりに

 勝家とお市の方が最期を迎えた、悲劇の城としてのイメージが強い北ノ庄城。しかしその地は脈々と栄え、現在にその名残をとどめています。

 福井を訪れることがあれば、地中に眠るそんな歴史の記憶にぜひ思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

補足:北ノ庄城の略年表

※参考:略年表
建武5年
延元元年
(1338年)
北ノ庄城の前身とされる北庄城を斯波高経が築城(推定)
天正3年
(1575年)
柴田勝家が北ノ庄城を築城
天正9年
(1581年)
宣教師ルイス・フロイスが北ノ庄城に来訪
天正11年
(1583年)
北ノ庄城の戦いで柴田勝家が敗北、当城は焼失。以降、丹羽長秀・堀秀政が一時城主に
慶長4年
(1599年)
青木一矩が21万石で北ノ庄城城主に
慶長5年
(1600年)
結城秀康が68万石で北ノ庄城城主に
慶長6年
(1601年)
秀康が北ノ庄城の再建に着手
慶長16年
(1611年)
北方外郭外の新明町をさらに外側に移転、跡地に江戸町を建設
寛永元年
(1624年)
三代城主・松平忠昌が北ノ庄城を福居城に改名(のち、福井城)
寛文9年
(1669年)
大火により城内のほとんどが焼失
寛文10年
(1670年)
再建工事に着手
寛文12年
(1672年)
天守以外の再建工事が完了
元禄14年
(1701年)頃
福居城から福井城に改名
明治4年
(1871年)
福井藩が福井城解体を願い出る
明治6年
(1873年)
廃藩置県により兵部省・陸軍省の管轄に
明治12年
(1879年)
旧福井藩士らが福井城跡地を借り受け、農地として開墾
明治23年
(1890年)
福井藩知事・松平茂昭が福井城跡地を買い戻し、所有権が松平家に
明治26年
(1893年)
松平康荘が旧福井城内に農業試験場・松平試農場を開設
大正8年
(1919年)
松平家から福井県に無償譲渡が決定
大正12年
(1923年)
福井県庁が本丸跡に移転新築される
平成5年
(1993年)~
福井城跡の発掘調査を開始、以降調査継続
平成19年
(2007年)
北の城址・柴田公園が日本の歴史公園100選に選定
平成20年
(2008年)
御廊下橋復元
平成29年
(2017年)
福井城が続日本100名城に選定
平成30年
(2018年)
山里口御門復元
平成31年
(2019年)
福井駅前で福井城百間堀の石垣遺構が発掘


【主な参考文献】

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
帯刀コロク さん
古代史・戦国史・幕末史を得意とし、武道・武術の経験から刀剣解説や幕末の剣術についての考察記事を中心に執筆。 全国の史跡を訪ねることも多いため、歴史を題材にした旅行記事も書く。 「帯刀古禄」名義で歴史小説、「三條すずしろ」名義でWEB小説をそれぞれ執筆。 活動記録や記事を公開した「すずしろブログ」を ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。