※ この記事はユーザー投稿です
光源氏のモデル・源融とは?関連スポットも紹介
- 2024/08/19
大河ドラマ「光る君へ」で注目されている平安時代。ドラマは源氏物語の作者・紫式部をモデルとして描かれていきますが、源氏物語の主人公である光源氏にはモデルがいたという話をご存知でしょうか。
有力な候補が源融(みなもとのとおる)です。今回は源融とはどんな人物なのかや、関連するスポットなどをご紹介していきます。
有力な候補が源融(みなもとのとおる)です。今回は源融とはどんな人物なのかや、関連するスポットなどをご紹介していきます。
源融とはどんな人物?
源融は嵯峨天皇の第十二子皇子として生まれました。兄が多かったこともあり世継ぎや候補には選ばれることなく、臣下の源氏姓を賜ります。天皇の皇子という立場ですが侍従や右衛門督などの下の立場から役割を果たし、大納言などを歴任し、左大臣にまで出世します。しかし左大臣の頃、下位の右大臣であった藤原基経が帝の摂政に任ぜられます。融はこれをきっかけに左大臣を辞めて事実上引退、宇治に建てた邸宅に籠ったりと政治から身を引いて過ごします。小倉百人一首には河原左大臣として句が残っていて、歌人としても有名であったそうです。
光源氏と源融との共通点
光源氏と源融には多くの共通点があり、そのため同一視されるに至ったそうです。ここからは共通点をご紹介していきます。
帝の皇子でありながら不遇な人生
光源氏も帝の子でありながら世継ぎには選ばれず、臣下として「源氏」の姓を賜っています。この点に関しては完全一致と言えそうです。住まい
光源氏は源氏物語の中で「六条院」という大邸宅に住んでいました。源融が住んでいた場所も「河原院」と呼ばれていたそうで、こちらも通常の貴族邸宅の4倍ほどというかなりの広さがある大邸宅です。名前、そして広さ(雰囲気)からも源融と光源氏の住まいはかなり似ている点があります。容姿に恵まれていた
源融は容姿に恵まれていたという噂があったそうです。当時は美男子と評判であり、人気も高かったのだとか。同じく光源氏も絶世の美男子として圧倒的な人気を誇っています。大きな共通点がありますね。源融の関連スポット
関連スポットを巡りさらに源融のことを知ると、より歴史への興味がわき、源氏物語の世界へ没入しやすくなるかもしれません。枳殻邸(渉成園)
源融の住まいであった六条河原院跡だという場所です。源融は六条河原院を造営する際、奥州塩釜の風景を元にして庭を造ったといわれていて、わざわざ尼崎や大阪などから海水を運び池を作ったという伝説があります。ちなみに京都タワーが綺麗に見えるスポットとしても知られているので京都らしさを楽しむのもおすすめです。
清凉寺
嵐山からほど近い場所にある清凉寺は、源融の山荘「栖霞観」(せいかかん)跡といわれている場所です。本尊釈迦如来像が祀られていることから「嵯峨釈迦堂」とも呼ばれています。境内には源融に顔を似せてつくられたという阿弥陀如来像もあるので、ぜひ美男だったと言われている源融そっくりの姿を見てみたいですね。
平等院
現在は平等院鳳凰堂があり誰もが知るスポットですが、元々は源融の山荘「宇治殿」(うじどの)があった場所だそうです。融の没後に敷地は宇多天皇のものになり、源重信(宇多天皇の孫)を経て藤原道長の所領となりました。道長・頼通が「宇治殿」を寺として手を加え、現在の平等院に近い形になっていったそうです。
融神社(とおるじんじゃ)
滋賀県にある源融を祀る神社です。融が閑居した旧蹟でもあり、全国で唯一源融を祀る神社だそう。源融と光源氏
源融の人生を知り、また関連スポットを巡ってみるとまるで光源氏が実在していたかのように思えてきます。源氏物語が好きな方や大河ドラマをきっかけに興味を持った方も、ぜひ京都を訪れた際にはチェックしてみて下さい。※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。
コメント欄