【家系図】本多忠勝や正信に代表される本多一族のルーツとは?
- 2018/01/04
三河松平譜代であり、徳川四天王で知られる本多忠勝や、家康の知恵袋として幕政を牛耳った本多正信など、多くの有能な人材を輩出した本多一族。本稿では本多氏の家系図・家紋などのほか、一族の主要人物を簡潔にまとめて紹介していく。
枝分かれした本多一族
本多氏は藤原北家兼通の流れを汲み、助秀が豊後国本多に住んで本多を称した。助定の代には足利尊氏に仕えて尾張国横根郷(愛知県大府市)を与えられ、室町幕府の奉公衆と務めていたという。
その後、4代目のときに定通と定政の2流に分かれ、そこからさらに枝分かれしていったようだ。
- 忠勝系
- 重次系
- 忠次系
- 広孝系
- 正信系 etc...
なお、惣領家は本多忠勝の家系といわれているが、これは確証がないようだ。
以下、本多一族の略系図をみてみよう。
忠勝の家系
助時の代に、松平親忠(安城松平氏の祖)に仕え、以後は代々平八郎を称す。
忠勝の祖父・忠豊は、松平清康・広忠父子に仕えたが、織田氏の三河国の拠点・安祥城を攻めたときに討死。なお、このとき忠勝の父である忠高も同時に討死となっている。
その後、忠勝が家康に仕え、やがて旗本先手役として武功をたて、徳川四天王にまで上り詰めたことは周知のとおりだろう。
次に忠勝ファミリー(父母兄弟・妻子)をみていこう。
忠勝の父母兄弟
本多忠高(ただたか)
忠勝の父。松平清康・広忠の2代に仕え、尾張国の織田氏との戦いに功を収めた。天文17年(1548)には忠勝が誕生するが、翌天文18年(1549)に主君の松平広忠が謎の死(病死・暗殺説など)を遂げると、後を追うように同年の安祥城攻めで討死した。小夜
忠勝の母。松平家臣・植村氏義の娘栄子(えいこ)
忠勝の同母妹。豊臣政権の五奉行の一人・長束正家の正室となった。女子
忠勝の異父妹。織田信長の弟・織田信照の正室とされている。忠勝の妻子
於久の方
忠勝の正室。阿知和玄鉄の娘で、忠勝との間に嫡男忠政、次男忠朝を儲けている。忠政(ただまさ)
忠勝の長男。天正3年(1575)生まれ。
関ヶ原合戦の際には徳川秀忠の隊に属し、第二次上田合戦に従軍した。忠勝の隠居にともなって本多家の家督を相続し、伊勢桑名藩第2代藩主となる。大阪冬の陣・夏の陣にも参陣し、夏の陣では家康旗本衆の前に布陣し、突撃してきた真田幸村の隊とまともに衝突したという。戦後、姫路15万石を与えられ、播磨姫路藩主となった。
忠朝(ただとも)
忠勝の次男。天正10年(1582)生まれ。
関ヶ原合戦では、父・忠勝に付き従って活躍し、戦後に忠勝の桑名移封に伴い、忠勝の旧領・上総大多喜5万石を拝領。上総大多喜藩2代藩主となった。
慶長19年(1614)の大阪冬の陣における大坂城包囲の際、持ち場の変更を願い出たことで家康の怒りを買った。
その汚名を雪ぐべく、翌年の大阪夏の陣では、決戦前夜に小笠原秀政の陣所を訪れ、命がけの戦いを決意して最後の酒宴を催したという。
そして翌日の天王寺決戦の日、先鋒として豊臣方の毛利勝永軍と正面から衝突し、討死して果てた。
乙女の方
忠勝の側室。松平家臣・松下弥一の娘で、幼くして父を無くし、忠勝との間に小松姫を儲けている。小松姫(こまつひめ)
忠勝と乙女の方に生まれた娘。稲姫(いなひめ)とも呼ばれる。
上田藩、松代藩の初代藩主となった真田信之の正室であり、真田が豊臣政権下で徳川の与力となった後に信之に嫁いだ。忠勝には他にも生母不明の娘が多くいるが、小松姫が最も有名。
正信の家系
弥八郎を通称としており、曾祖父・忠正は松平清康に仕え、父・俊正は清康・広忠父子に仕えたという。
正信は家康に仕えたが、三河一向一揆のときに一揆方に味方して出奔したため、戦国期はあまり徳川家に貢献できなかった。だが、秀吉の天下統一後は、常に家康の側に仕えて政治手腕を発揮、家康・秀忠父子の絶大な信頼を得た。
- ※Amazonのアソシエイトとして、戦国ヒストリーは適格販売により収入を得ています。
- ※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。
コメント欄