勝家の祖先は清和源氏より出た斯波氏の支流だったといわれており、始祖は柴田修理大夫義勝とされている。その義勝は越後国柴田(現在の新潟県新発田市)に居住し、同地の地名をもって柴田氏を称するようになったという。
一説に勝家の祖父が義勝といい、勝家の父は土佐守を称していたという。また、勝家には2人の姉と1人の妹がいたとみられるが、実はこうした勝家の出自、父母、兄弟姉妹、妻子に関する情報はほとんど確証がないのだ。というのも、勝家が歴史の表舞台に登場したことで、柴田氏が知られるようになったからである。
勝家には実子がいたようだが、早世したために養子を迎えている。このため、残念ながら子孫には勝家の血脈が受け継がれていない。
勝家の子孫は、勝重以降も江戸幕府の旗本として家名を残していったようだ。だが、先に述べたように勝家の血脈は受け継いでいない。
勝重を祖とする柴田三代の墓は、東京都三鷹市の春清寺にあるが、江戸後期に柴田勝房が柴田氏の代々の歴史を刻んだ石碑を同寺に立てている。なお、現代において勝家の子孫は以下のような方々がいる。
※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘がありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。