「真田昌幸」裏切りの連続! 秀吉に"表裏比興"と呼ばれた男の激動の生涯とは

 大国に囲まれながら巧みに生き延び、天下を統一する徳川家康を再三苦しめた真田氏三代目当主「真田昌幸」。真田幸村の父で知られ、豊臣秀吉からはその知謀と巧みな外交術を警戒され「表裏比興者」と評されています。

 はたしてどのような人物だったのでしょうか?今回は真田昌幸の生涯についてお伝えしていきます。

信玄から直接学んだ青年時代

人質として甲府へ送られる

 昌幸は天文16年(1547)に真田氏初代当主である真田幸綱の三男として誕生。父幸綱(幸隆とも)が武田信玄に仕え、旧領を村上氏から取り戻してからは、人質として甲府で暮らしています。


 昌幸が人質に出されたのは7歳の頃で、天文22年(1553)のことです。仮名は源五郎です。この頃の真田氏は幸綱の活躍もあり、先方衆(外様衆)としては優遇されていた真田氏ですから、昌幸は信玄の近習として出仕することになりました。

 戦国時代最強の戦国大名と呼ばれる信玄に接して、多くのことを学べるわけですから、昌幸のとってはこれ以上ない環境で英才教育を受けたわけです。もし昌幸が信玄の近習として仕えていなければ、その後の昌幸の世を驚かすような活躍はなかったに違いありません。

信玄の両眼として活躍

 『甲陽軍艦』では、昌幸を「信玄の両眼」と記しています。戦場に出向き、状況分析の材料を的確に持ち帰って信玄に報告したことで、信玄はあたかも自分自身の目で見てきたように状況を確認することができ、重要は判断をすることができました。

 昌幸を含め、曾根昌世、三枝昌貞の三人が信玄の両眼として活躍。昌世は庶流ながら嫡流として扱われるようになり、昌貞は寄親の山県昌景から山県帯字を許されて山県善右衛門尉を称しています。

 昌幸も同様に重用され、武田親類衆の武藤氏を継いで「武藤喜兵衛尉昌幸」と名乗りました。信玄にその才を認められた昌幸は先方衆ではなく、譜代衆としての扱いを受けたのです。このことで真田氏はやがて大きく飛躍することができました。

 ただしこの時点では真田氏当主は兄の真田信綱が継いでおり、もうひとりの兄の真田昌輝と共に信濃国先方衆の筆頭として大きな力を有しています。昌幸は布陣にはまったく別に記載されており、御旗本足軽大将衆として扱われています。

真田氏は先方衆から譜代衆へ

昌幸の正室は公家の出身なのか?

 昌幸の正室は山之手殿(寒松院殿)で、永禄7年(1564)前後に結婚したと考えられます。翌年には二人の間に村松殿が生まれ、さらに永禄9年(1566)に嫡男の真田信幸(のちの信之)も誕生しているからです。

 山之手殿の出自については多くの謎に包まれており、中には秀吉に仕え、石田三成と関わりの深い宇多頼忠の娘という説がありますが、こちらは誤伝であり、昌幸の娘が頼忠の子の宇多頼次に嫁いだことと混同されているようです。

 有力なのは公家である菊亭晴季の娘(または養女)という説ですが、いくら信玄に目をかけられている昌幸とはいえ、さすがに身分不相応なため、その侍女だったのではないでしょうか。

 どちらにせよ京都出身で教養を兼ね備えていた女性だったようです。

長篠の戦いと真田氏の家督相続

 兄たちとはまったく別のルートを歩んでいた昌幸でしたが、天正3年(1575)5月、長篠の戦いで武田軍が織田信長と徳川家康の連合軍に大敗。この戦いで運命が大きく変わります。というのも、真田氏当主の信綱と昌輝が討ち死にをし、昌幸が真田氏の家督を継ぐことになったのです。

 昌幸は武藤氏を離れ、真田氏当主となり、1万5千貫文の遺領を引き継ぎました。この際の昌幸は上野白井城代と岩櫃城将を務めていたと考えられます。

 以前の真田氏はあくまでも先方衆のため軍事権は有していましたが、行政権までは委譲されていません。しかし譜代の武藤氏を継いでいた昌幸が当主となったことで状況は変化していきます。


沼田城を攻略し郡司に就く

 天正6年(1578)に越後国の上杉謙信が病没すると、北条氏が介入する家督争いが勃発。いわゆる「御館の乱」です。

 勝頼は北条氏政の要請で、氏政の実弟にあたる上杉景虎を支えることになりますが、このとき昌幸は景虎方の上野国沼田城に目をつけて策動しており、北条氏から抗議を受けています。勝頼がこの家督問題に深い入りしなかったために景虎は自害することになり、天正7年(1579)に武田氏と北条氏の同盟は破棄されました。

 昌幸は安房守の官途名を与えられ、北条方に次々と調略を仕掛け、小川城、猿ヶ京城、名胡桃城を攻略。さらに沼田城城将の用土新左衛門尉(この後、藤田信吉に改名)を寝返らせ、沼田城をも攻略しました。

 この功績によって昌幸は家老としての待遇を受け、吾妻郡の軍事権だけでなく、利根郡の行政権・軍事権も有するようになりました。

 こういった権力を持つ城代を「郡司」と呼んでおり、昌幸は「北上野郡司」として武田氏を支える重臣のひとりに加わったのです。

武田勝頼晩年の主な拠点マップ。色塗部分は甲斐国、()は城主。

離反と従属を繰り返す昌幸の外交術

ころころ変わる昌幸の従属先

 しかし、無類の強さを誇った武田氏が天正10年(1582)3月、織田氏と徳川氏に攻め滅ぼされてしまいます。

 昌幸は勝頼を守ろうと岩櫃城に来るよう伝えましたが、譜代家臣になって日が浅いことを疑われ、勝頼は岩殿城の小山田氏を頼り、結局は裏切られました。昌幸の忠臣ぶりを伝える話ですが、実際のところは武田氏が滅ぶ前から北条氏邦に使いを送り従属の道を探っていたようです。


 ここから昌幸の従属先がコロコロ変わっていきます。

 織田氏が武田氏を滅ぼしたことで一時は織田氏に従属しますが、同年6月には本能寺の変が起こったために、上杉氏の侵攻に備えて上杉氏に従属。それもつかの間のことで、北条氏の侵攻が激しくなると北条氏に従属。

 さらにその北条氏と徳川氏が上野国・甲斐国・信濃国を巡って争うと、領地の加増を条件に寝返るよう働きがけてきた徳川氏に味方しました。ただし、秀吉を警戒した両者が和睦すると、昌幸の領地は北条氏のものと国分けされてしまいます。

 自分の領地を守るため、散々従属先を変えてきた昌幸としては衝撃的な結果だったことでしょう。

豊短期間のうちに主君を次々と変えていった真田昌幸
1582年、主君を次々と変えていった真田昌幸


 ただし、ここで引き下がらないのが昌幸の強さであり、したたかさです。北条氏と徳川氏の国分け協定では、上野国については「明け渡す」という条件ではなく、「切り取り次第(実力で制圧する)」という条件になっていました。このため、昌幸は自身の領地である沼田城をわざわざ明け渡そうとはしませんでした。

 この一件で、昌幸は家康から催促されても拒否し続けたため、やがて家康との不和を生み、北条氏を滅亡へと追い込む事件にまで発展していきます。ただ、それは後年の話で、昌幸はそれまで必死に外敵と戦い続けていくことになります。

上田城は徳川家康に築城させた?

 天正11年(1583)、上杉氏の信濃国侵攻に備えるため、家康は信濃国小県郡に築城を始めます。これが後に徳川氏と真田氏が激突する「上田城」です。

上田城
尼ヶ淵からみた上田城(※ 画像右手前が南櫓、左が西櫓)

 昌幸は甲府に入った家康に直接御礼を言上していますが、家康は別に真田氏を守るために上田城を築城したわけではありません。あくまでも徳川氏の支配地である信濃国を守るためです。ですから徳川氏の城なのです。

 状況が大きく変わったのはその年の6月です。秀吉に対抗するため、北条氏と徳川氏は絆を強めようとし、家康の娘である督姫を北条氏当主である北条氏直に嫁がせました。

 かなり結束の固い軍事同盟が誕生したことになり、北条氏としては当然のように和睦協定にあった真田氏の領地の引き渡しを求めます。家康としても昌幸をかばっている状態ではありません。それを知った昌幸は、一度従属したもののすぐに寝返った上杉氏に対し、再度従属を提案しました。領地を守るためには徳川氏と手を切り、これに対抗するための後ろ盾が必要になったからです。

 こういった経緯で、真田氏の領地に築城された徳川氏の上田城は、いつの間にか真田氏の軍事拠点となってしまったのです。家康にしてみれば手間を増やすために上田城を築城したようなものでした。

真田氏と徳川氏は仇同士なのか?

徳川勢を撃退する真田勢の強さ

 真田氏と徳川氏といえば宿敵の間柄というイメージが強いですが、実際は敵対していたばかりではなく、味方だったこともあったということです。

 それではなぜ宿敵同士というイメージが強いのかというと、それはやはり二度の激闘で上田城に攻め寄せる徳川勢を退けているからでしょう。

 その一度目が、徳川氏と北条氏が本格的に結びついた直後の天正13年(1585)のことです。裏切って上杉氏に従属した真田氏を滅ぼすために、家康は鳥居元忠、大久保忠世、平岩親吉といった重臣を派遣して上田城を攻めました。「第一次上田合戦」です。

 兵力で劣る真田勢でしたが、昌幸は城内に相手を上手く誘導してから撃退し、さらに嫡男の信幸も砥石城から徳川勢を追撃。大きな損害を与えることに成功しました。昌幸の武名が世に轟いたのはこのときです。歴戦の雄を誇る徳川勢を破ったことで真田氏はその強さを証明したのです。

 昌幸にしてみればしてやったりという戦であり、家康にしてみればまさかの大敗でした。武骨者が多い家康の家臣たちが、昌幸に一目置くようになったのもこの戦の勝利があったからこそです。

秀吉に従属し、家康の与力となる

 昌幸はその後、勢力を拡大してきた秀吉に従属します。

豊臣政権期における真田氏と他勢力との相関関係
豊臣政権期における真田氏と他勢力との相関関係

 昌幸としては秀吉の後ろ盾で領地拡大していきたいところでしたが、家康も秀吉に従属したため、豊臣政権下において真田氏と徳川氏は同じ家臣となるのです。さらに家康に配慮した秀吉は真田に対し、家康の与力としてその支配下に入るよう命じました。これは昌幸にとっては屈辱だったことでしょう。しかも天下を統一したい秀吉は、北条氏の従属化のために昌幸が必死に守ってきた領地を明け渡すように命令するのです。

 さすがの昌幸も秀吉には逆えず、代替え地をもらうことを条件に沼田城を北条氏に譲りました。もはや天下の形勢は決まっており、手の打ちようがなかったのです。昌幸が精神的にもっとも追い詰められたのはこの時期だったのではないでしょうか。


天下分け目の関ヶ原の戦いでの選択

家康と敵対することを決断

 しかし、家康が必死に仲立ちするにも関わらず、北条氏は秀吉に敵対し、滅亡への道を歩んでいきます。

 北条氏討伐は、北条勢が昌幸の領地である名胡桃城を強奪したためというのが通説ですが、はたしてどこまでが秀吉と昌幸の謀略だったのか定かではありません。


 天正18年(1590)、北条氏が滅びることで真田氏は沼田城を取り戻すことに成功しました。この時の領地は、昌幸が上田領3万8千石で、信幸が沼田領2万7千石です。結果として昌幸は旧領を取り戻し、一大名としての地位を確立しました。

 問題は天下を統一した秀吉が亡くなった後のことです。天下は再び動き出し、大坂城の豊臣秀頼を担ぐ勢力と、江戸城の家康によって二分されます。

 慶長5年(1600)に家康は会津国の上杉氏討伐の命令を下し、昌幸もそこに参加するため出陣したのですが、縁戚の石田三成から味方するよう書状が届き、昌幸は家康と敵対することを決意します。恩賞として昌幸は北信濃を望み、三成が総大将である毛利輝元と協議して信濃国と甲斐国の二国に条件をつりあげています。武田氏の家臣であった昌幸にとっては旧領を取り戻す絶好の機会でした。

真田氏を二分する「犬伏の別れ」

 ただし、嫡男の信幸はそのまま家康の家臣として従っています。昌幸と信幸は下野国犬伏の地で密談をしており、ここでどちらかが敗れても、勝った側についた方が救いの手を差し伸べるという手はずをしたようです。いずれが勝っても真田氏は滅びずに済みます。

 家の存続のために親子兄弟が別々の勢力に味方することは珍しいことではありません。このときの密談は「犬伏の別れ」と呼ばれています。

真田父子犬伏密談図(上田市立博物館蔵)
真田父子犬伏密談図(上田市立博物館蔵。出所:国立国会図書館サーチ

 結果として石田三成方が敗れ、家康が勝利したことで、昌幸は領地をすべて失い、高野山へ配流となりました。信幸やその義父である本多忠勝の取り成しによって命を留めることができたのです。なお、信幸は昌幸の領地とさらに加増があり、9万5千石となって上田藩初代藩主となっています。

 関ケ原合戦の後、石田方についた昌幸・幸村父子は九度山に蟄居となりますが、家康に許されることはなく、そのまま蟄居の身が解かれることはありませんでした。

おわりに

 昌幸はそのまま高野山山麓の九度山で慶長16年(1611)に病没しましたが、真田氏はさらに栄えることになったわけですから、昌幸の見立て通りだったのではないでしょうか。

 小さな勢力でありながら、あの手この手を使って戦国の世を生き延び、さらに北条氏や徳川氏といった大勢力とも領地を守るために戦い抜いた真田昌幸。まさに表裏比興者(知略と武勇に優れた老獪な人物)であり、戦国時代の英雄のひとりに数えられるでしょう。


【参考文献】
  • 黒田基樹『豊臣大名 真田一族』(洋泉社、2016年)
  • 丸島和洋『真田四代と信繁』(平凡社 、2015年)
  • 平山優『大いなる謎 真田一族』(PHP新書、2015年)

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
ろひもと理穂 さん
歴史IFも含めて、歴史全般が大好き。 当サイトでもあらゆるテーマの記事を執筆。 「もしこれが起きなかったら」 「もしこういった采配をしていたら」「もしこの人が長生きしていたら」といつも想像し、 基本的に誰かに執着することなく、その人物の長所と短所を客観的に紹介したいと考えている。 Amazon ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。