「織田信勝(信行)」兄とは対照的に常識人だったと伝わる、家督争いに敗れた信長の実弟

織田信長という武将は、「大うつけ」と呼ばれていたことで有名ですが、彼とは対照的に「常識人」であったと伝わっているのがすぐ下の弟・信勝(信行)です。しかし、彼は織田家の家督を継承することができず、やがて信長に反抗。結果として彼に敗れ、殺害されてしまいます。

同じ母から生まれた兄弟が、なぜ殺しあう関係になってしまったのか。信勝の生涯からその謎に迫っていきます。

父の葬儀では礼儀正しい振る舞い

信勝は、尾張国で力を伸ばしていた織田信秀の三男または四男として生まれました。

彼が誕生した年は不明ですが、すぐ上の兄こそが織田信長であり、また十人を超える兄弟の中で唯一、信長と同じく信秀の正室である土田氏を母とする人物でした。

ちなみに、名については「信行」が一番有名であるものの、生前にこの名を使用していた形跡はなく、確認できるのは「信勝」「達成」「信成」といった名前。この記事では便宜上「信勝」に統一します。

「正室の子か、側室の子か」という違いは極めて重要であり、戦国時代の通例であれば、生まれの時点で信秀後継者の座は信長または信勝のどちらかに譲られるというのは明白でした。つまり、彼らは生まれながらにして対立する可能性を秘めていたのです。

信勝のエピソードとして有名なのは、父である信秀の死に際して行われた葬儀の場で見せた振る舞いでしょう。兄の信長が珍妙ないで立ちで仏壇に線香を投げつけるといった奇行に走っていたのに対し、信勝は服装・態度共に見事な姿勢で臨んだと『信長公記』に記されています。

大うつけ織田信長が父の葬儀で抹香を投げつける
青年時代の信長は大うつけ呼ばわりされていたという。

どちらかというと信勝の、というよりは信長の逸話として有名な出来事ですが、彼らが幼い頃より正反対の人物であったことを象徴しているようです。

実際、信長は奇行によって「こいつが後継者で大丈夫なのか…?」と資質を疑問視され、信勝を次期当主に推す声もあったといいます。
しかし、信秀は早くから信長を後継者と定めており、既定路線通り彼に家督が譲られました。

末森城主として兄に劣らぬ権力を有するも…

家督の継承こそ果たせなかったものの、正室の子として信勝も信長に劣らぬ力を有しました。

父からは自身の居城であった末森城を譲られ、家臣にはすでに手練れとして知られていた柴田勝家、佐久間次右衛門らがつけられていることからも理解できます。

兄弟衆を補佐役として重用する大名は少なくないため、ここまでは戦国の慣習通りといえるかもしれません。

信秀の居城マップ。色塗部分は尾張国。青マーカーが信秀居城で数字は移転順。

ところが、大きな権力を与えられた信勝は、信長から独立しているかのような動きを見せています。

一例を挙げると、織田家が信仰の対象としていた熱田神宮を管理する加藤家に対し、信長・信勝はそれぞれ別の人物を保護しているのです。これは信長・信勝の対立が加藤家にも影響を及ぼしていたと考えられています。

さらに、弘治元(1555)年に守山城主であった織田信次の家臣が、二人の弟である織田秀孝を殺害するという事件が発生した際の対応にも違いがあります。

信勝は即座に守山の町を放火して徹底抗議の構えを見せたのに対し、信長は「秀孝にも落ち度があった」として出奔した信次を処罰することはありませんでした。

極めつけは、先の一件により城主不在となった守山城に信長が入れた織田秀俊を、信勝の差し金で暗殺しているという事実が確認できることです。


明確に信長へ従わない姿勢を見せていた信勝は、本来信長が名乗るべき「弾正忠」を自称し、「自分こそが織田弾正忠家の当主である」と示すほどでした。

家臣との共謀で兄信長に反逆も、敗れる

すでに信長と相いれない姿勢を表明していた信勝は、やがて家臣らと共謀して信長への反逆を意識するようになります。彼に従ったのは、かねてから補佐役として家臣になっている柴田勝家と、他でもない信長の重臣であった林秀貞でした。

この頃の信長は、合戦で非凡な才能を見せつけるとともに斎藤道三との姻戚関係で後継としての地位を築いていましたが、その道三や平手政秀など、彼の後ろ盾として力を有していた人物らが次々と亡くなっていた時期でもありました。おそらく信勝らはこれに付け込んだのでしょう。

林秀貞は兄弟で信長に反発し、彼の弟は騙し討ちを献策するほどでしたが、さすがにこの案は秀貞が退けています。しかし信長は信勝の行動を見かねて名塚砦を築くなど、信長と信勝の仲はすでに修復不可能なものとなっていました。

そして弘治2(1556)年、ついに信勝は名塚砦に攻め込みます。彼自身は出陣しませんでしたが、信長軍に比べると2倍以上の兵力です。一方の信長は自身が軍を率いて、砦を出た稲生の地へ向かいました。

一般に「稲生の戦い」と呼ばれるこの戦は、兵力に差があったにもかかわらず、信長の完勝という形で幕を閉じています。戦勝の要因は

  • 大将直々に出陣した信長軍と、代理を派遣しただけの信行軍の士気差
  • 信長親衛隊の実力

の二点と考えられており、戦における経験・実力差がそのまま勝敗に直結したという印象です。

戦勝した信長は信勝のいた末森城を攻めることも考えたようですが、母による懸命の命乞いで信勝を許しています。加えて、林秀貞や柴田勝家についても処罰することはなかったようで、同時代の例に比べても極めて「甘い」戦後処理といえるでしょう。

少なくとも、この一件から「身内であっても忠臣であっても情け容赦なく殺害する魔王」というような信長像は確認できません。

あきらめない反逆心により、最終的に殺害される

信長による、たいへん寛大な処置によって一命をとりとめた信勝。先の敗戦によって彼の勢力は壊滅寸前の状態にあり、信長にしてみれば「放っておいても脅威にはならないだろう」という思いがあったかもしれません。

しかし、彼は反逆を諦めていませんでした。弘治3(1557)年には信長の同盟者であった道三を殺害し、斎藤家の当主に就いた斎藤義龍と書状のやり取りを行っており、共謀して一発逆転のチャンスをうかがっていました。

加えて、永禄元(1558)年には龍泉寺という場所に城を築き始めます。これは信長への反抗を諦めないという姿勢の表れであったのではないかと筆者は考えます。

が、こうした彼の姿勢は家臣らによって冷ややかな目を向けられていました。かねてより彼に従ってきた柴田勝家はこの頃信長に接近しており、すでに信勝は失望された存在だったのです。

弾正忠家の後継争いは、勝負ありといったところ。さらに、「信勝が家臣からの信頼を失っている=殺害したところで反発する勢力は少ない」ということも意味します。家臣に見捨てられたことが、彼の命運を決定づけました。同年末、信勝は清州城で信長に殺害されてしまうのです。

「彼にとって唯一の実弟を殺害した」という点だけ考えれば、信長の苛烈さを裏付ける出来事とみなすのも間違いではありません。しかし、殺害に至るまでの経緯を考えれば、むしろ信長はよく我慢していました。逆に、信勝は状況判断力に難があったと言わざるを得ないでしょう。



【参考文献】
  • 谷口克広『天下人の父・織田信秀――信長は何を学び、受け継いだのか』(祥伝社、2017年)
  • 谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(吉川弘文館、2010年)
  • 岡田正人『織田信長総合事典』(雄山閣出版、1999年)

  • ※Amazonのアソシエイトとして、戦国ヒストリーは適格販売により収入を得ています。
  • ※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。
  この記事を書いた人
とーじん さん
上智大学で歴史を学ぶ現役学生ライター。 ライティング活動の傍ら、歴史エンタメ系ブログ「とーじん日記」 および古典文学専門サイト「古典のいぶき」を運営している。 専門は日本近現代史だが、歴史学全般に幅広く関心をもつ。 卒業後は専業のフリーライターとして活動予定であり、 歴史以外にも映画やアニメなど ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。