「芹沢鴨」幕末最強の新選組。その前身集団である壬生浪士を率いた筆頭局長!

幕末を彩ったのが「尊王攘夷」と「新選組」です。その両方に深い関わりを持ち、歴史に名を残した人物がいました。壬生浪士(新選組の前身)の筆頭局長・芹沢鴨(せりざわ かも)です。

鴨は水戸藩に生まれて、尊王攘夷派に所属。玉造勢の幹部となって、乱暴狼藉を繰り返しました。やがて投獄されますが、許されて出獄。浪士組に加盟して壬生浪士組(新選組)の結成に関わりました。京都治安維持に関わりながら、一方で傍若無人の振る舞いをしていきます。会津藩からの粛清命令が出ると、近藤勇と土方歳三が暗殺に動きました。

鴨は何を戦い、何を目指して生きてきたのでしょうか。芹沢鴨の生涯について見ていきましょう。

郷士と神主、二つの顔と名前

郷士の三男・芹沢光幹から神主・下村嗣次へ

天保3(1832)年ごろ、芹沢鴨は常陸国行方郡芹沢村の水戸藩郷士・芹沢貞幹(さだもと)の三男として生を受けたと伝わります。諱は光幹(みつもと)、あるいは龍寿と名乗りました。

芹沢家は室町時代に起源を持つ一族です。江戸時代の初め、徳川家康によって富田村に知行100石を与えられたと伝わります。水戸藩では郷士でありながら、士分(正規の武士)として認定。名字帯刀を許された家でした。

当時は長子相続が原則です。鴨は長男でなかったため、松井村の神官・下村祐の養子に入ります。下村家で鴨は「嗣次」と名乗っていました。神官とはいえ、鴨は文人肌の人間ではありません。剣術は戸賀崎熊太郎に入門。神道無念流の剣術を学び、免許皆伝を許されたほどの腕前でした。

玉造勢の幹部格

幕末の水戸藩は、尊王攘夷の総本山ともいうべき存在でした。安政5(1858)年には、朝廷から戊午の密勅(ぼごのみっちょく)が藩に降下。水戸藩は、攘夷運動の先駆けとして活動することとなります。

日米修好通商条約に調印するイラスト
1858年、幕府は独断で日米修好通商条約に調印。これに攘夷派の孝明天皇は激怒し、「戊午の密勅」を下すことに。

しかし開国政策を推進する幕府は水戸藩を警戒し、密勅を返納するように要求。これに水戸藩内の攘夷派が反発して過激な運動を展開していきました。

こうした中、鴨は返納阻止の運動に加入。万延元(1860)年には、攘夷過激派の玉造勢の一員となったようです。玉造勢は玉造村の文武館を本拠とした攘夷集団でした。横浜(外国人居留地があった)で攘夷を行うため、鴨たちは豪商から資金を調達していきます。調達といえば聞こえは良いですが、実際のところは恐喝でした。

鴨は水戸領の佐原村でも押し借りを実行。名主に暴行を加えるなどの狼藉を働いています。さらには水戸領だけでなく、天領(幕府領)でも強引な手法で資金調達を行っています。当時、鴨には200~300人ほどの部下がいました。鴨は幹部として実質的に玉造勢を主導。傍若無人な押し借りや狼藉など無法な行為を繰り返しています。


水戸の攘夷派の巨頭

逮捕と玉造勢の壊滅

しかし鴨たちの所業は、長くは続きませんでした。代官は鴨たちの所業を幕府に上申。結果、江戸在府の水戸藩主・徳川慶篤が天狗党(尊王攘夷派)の武田耕雲斎を呼び寄せて話し合いが行われる事態となります。

年が明けた文久元(1861)年2月、玉造勢の捕縛命令が出されます。場合によっては、斬り捨てても良いとされていました。玉造勢の主要人物たちは、評定所によって次々と捕縛。鴨自身も、実家に遊女といるところを捕らえられています。鴨は入牢して処分を待つ身となりました。

6月には武田耕雲斎が執政を罷免。藩政を握ったのは、尊王攘夷派と敵対していた諸政党(佐幕派)でした。藩内は鴨たち玉造勢に厳罰を与える形勢に傾いていきます。

晒し首の処分が下る

文久2(1862)年9月、鴨たちに処分が言い渡されます。牢屋内での斬罪の上、梟首(晒し首)という決定でした。ここにおいて、鴨は死を待つこととなったのです。

しかし運は鴨を見放してはいませんでした。11月に武田耕雲斎が執政に返り咲きます。尊王攘夷派の台頭により、諸政党は藩政から遠ざけられました。12月には藩主・慶篤が密勅を受け取ることを表明。藩内の政治犯の釈放も行われることも決められました。

鴨の釈放も程なく決定します。しかし藩は玉造勢の行った行為を重く見ていました。狼藉行為については、到底容認できるものではありません。結局、明けて文久3(1863)年1月、鴨は仲間と共に出獄。晴れて自由の身となりました。

ほどなく、下村嗣次から「芹沢鴨」と改名した、と考えられています。


新選組の筆頭局長

浪士組への加盟

同年の2月、浪士組の募集が江戸で行われます。浪士組は、上洛する将軍の警護を行う部隊です。鴨は仲間の新見錦や平山五郎らと加盟。自身は六番組の小頭という地位を与えられています。加盟者の中には、試衛館道場から近藤勇や土方歳三・沖田総司らの姿もありました。

浪士組230余名は小石川の伝通院に集結。江戸を出立して中山道を西上死、京都を目指していきました。しかし出立三日目、本庄の宿場に到着したとき、鴨は事件を起こします。宿割り役の近藤と池田徳太郎が、鴨の宿所を撮り忘れていました。近藤と池田は謝罪しますが、鴨は許しません。完全にへそを曲げた鴨は、信じられない暴挙に打って出ます。

「宿がないから野宿する。暖を取るため、篝火を焚く」として、部下の新美錦や平山五郎らに、木材を集めさせました。木材は本庄の宿場の通りに積み上げられ、火が着けられます。激しい炎が舞い上がり、宿場が火事になるほどの勢いでした。たまらず、宿場の役人たちが火を消そうとします。しかし鴨は持っていた鉄線で役人を暴行。消火をさせまいと高圧的な態度を取りました。

近藤勇は篝火の前に座り、鴨と向かい合います。謝罪しつつも、近藤は決して篝火の前から離れようとはしませんでした。やがて浪士組の取締役・山岡鉄舟が間に入ります。根負けした鴨は、渋々部下に火を消させました。浪士組においても、鴨の傍若無人ぶりは変わっていませんでした。

壬生浪士組を結成する

2月23日、浪士組は京都に到着しました。鴨や新美錦たちは、壬生郷士・八木源之丞の屋敷に宿泊。近藤や土方たち試衛館の一派も同宿でした。

29日になって、浪士組の発案者・清河八郎は浪士組を新徳寺に集めます。清河は浪士組の目的は尊王攘夷にあると宣言。既に朝廷の直属組織となったといい、さらには攘夷決行のため、江戸に戻るとのことでした。鴨や近藤らはこの清河の発言に反発し、浪士組からの脱退と京都への残留を決めます。

3月には京都守護職の松平容保(会津藩主)に嘆願し、「会津藩御預かり」の身分を獲得。京都の治安維持業務を担当することとなりました。鴨と近藤は並んで隊長格である局長(鴨は筆頭局長)に就任(一時は新見錦も)。壬生浪士組(精忠浪士組とも)を結成しています。

※参考:壬生浪士組(新選組の前身)の主要メンバー
芹沢鴨一派試衛館一派
芹沢鴨(局長)近藤勇(局長)
新見錦(局長)土方歳三(副長)
田中伊織沖田総司
平山五郎山南敬助
平間重助永倉新八
野口健司原田左之助
佐伯又三郎斎藤一
etc…

八木邸での暗殺

京や大坂で乱暴狼藉を働く

筆頭局長となった鴨でしたが、素行は以前と変わりませんでした。4月には大坂の商家・平野屋に手下を引き連れて現れて押し借りを強行。100両もの大金をせしめています。

6月には再び大坂に下り、再び事件を起こしました。鴨は道を譲らなかった小野川部屋の力士に暴行。他の力士たちが鴨たちのもとに駆けつけて乱闘に発展しています。乱闘により、力士側には複数の死傷者が続出。事件後、大坂町奉行所の取り調べを受けています。

鴨の乱暴ぶりは、他藩でも有名でした。水口藩は会津藩に苦情を通達。鴨は永倉新八らを水口藩邸に派遣して詫び状を書かせています。詫び状は料亭・角屋で返却され、酒宴が催されます。しかし酒乱の鴨は、店の対応に立腹。鉄扇を振り回して店の食器類と叩き割り始めました。最後には角屋の主人・徳右衛門に一方的に七日間の営業停止を宣告。程なく意気揚々と引き上げています。

8月になって、決定的な事件を起こります。鴨は隊士を引き連れて京都市中にある生糸問屋・大和屋に乗り込みます。大和屋は開国後、外国との生糸の売買で利益を上げていたとも伝わります。

さらには、尊王攘夷派の天誅組に献金したという噂がありました。鴨は大和屋に金策の用を申しつけます。しかし大和屋側は、主人の不在を理由に金策を拒絶しました。激昂した鴨は隊士たちに命じて土蔵への放火を命令。翌日まで商品や家財道具を焼き払わせています。火消したちが現れますが、隊士たちは刀を振り回して脅迫。近寄らせずにいました。鴨は屋根に上って、愉快そうに笑っていたと伝わります。

一件の焼き討ちにより、大和屋はほぼ全焼。朝廷は会津藩に対して鴨らの処断を求めています。

筆頭局長の粛清劇

8月18日、会津藩は薩摩藩と同盟を締結。御所の警備から長州藩を締め出し、尊王攘夷派の公家を追放しています。

鴨は壬生浪士組を率いて出陣。御所内にある「お花畑」の守備に着くべく現地へ向かいます。しかし御所の警備を行う会津藩兵らは、壬生浪士組を知りません。通すまいと、鴨たちに槍先を突きつけます。鴨は狼狽することなく、鉄扇で槍先をあおいでいたと伝わります。

会津藩の軍奉行が到着すると非礼を謝罪。鴨は隊士たちを率い、悠然と門を通り抜けました。鴨の豪胆さには、誰もが舌をまいたと伝わります。

しかし既に、鴨には処断の手が伸びていました。会津藩は朝廷の意を受け、芹沢鴨一派の排除を決定。近藤勇や土方歳三らに始末するよう命じていたようです。

9月16日夜、角屋で隊士総出の宴会が開催。強かに酔った鴨は、八木邸に戻って愛人のお梅と同衾します。
手下の平山五郎や平間重助らも、八木邸で眠っていました。

新選組の屯所として使われた八木邸(京都市中京区壬生)
新選組の屯所として使われた八木邸(京都市中京区壬生)

深夜、土方や沖田総司らが八木邸に乱入。鴨は刀を手にしようと逃げ回りますが、斬りつけられて絶命しました。享年三十三。墓は中京区の壬生寺にあります。

辞世は
「雪霜に 色よく花の魁て 散りても後に 匂う梅が香」
これは北野天満宮に奉納した藤田東湖の『正気歌』への「述懐」として記載されていたものです。


【主な参考文献】

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
コロコロさん さん
歴史ライター。大学・大学院で歴史学を学ぶ。学芸員として実地調査の経験もある。 日本刀と城郭、世界の歴史ついて著書や商業誌で執筆経験あり。

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。