姫路城の壁材にも用いられた白い材料。これは何?

...

姫路城の大改修時の壁材にも用いられ、城を美しく見せる白い材料とは何でしょうか?

( 正解率は 76 % )

正解!

クイズ正解時のイメージ yes

 ざんねん…

クイズ間違い時のイメージ yes

答えは「漆喰(しっくい)」

  回答内訳

94人 が回答済です

無垢の杉板(1回答)
1%
漆喰(しっくい)(72回答)
76%
聚楽(じゅらく)(8回答)
8%
土壁(つちかべ)(13回答)
13%

※未回答での閲覧回数は 12回

 解説

近世城郭の多くには白い壁材である「漆喰」が塗られていました。防火性や耐久性に優れ、天守など建築物を優美に見せる効果がありました。主成分は消石灰、貝灰、スサ、角又、砂などになります。

姫路城大改修の際にも多くの漆喰が用いられ、壁のみならず瓦屋根の目地部分にもふんだんに用いられています。既存の漆喰が古くなった場合、その上から重ね塗りすることで白い外観を取り戻すことができます。

ちなみに「聚楽」とは、土塗壁を代表する京壁の中でも最高級の左官材料で、京都市内で産出される褐色で渋みのある色土です。


 こんなクイズもあります