• [PR]

弥生文化の内容とはどのようなもの?

弥生時代はその水田稲作が朝鮮半島からの渡来人によってもたらされたことからはじまります。次の短文のうち、弥生文化を説明したものとして不適当なものはどれでしょうか。 ( 正解率は 100 % )

正解!

クイズ正解時のイメージ yes

 ざんねん…

クイズ間違い時のイメージ yes

答えは「弥生時代は石器時代であり、青銅器以外の金属器は使われなかった。」

  回答内訳

1人 が回答済です

弥生時代は石器時代であり、青銅器以外の金属器は使われなかった。(1回答)
100%
弥生時代は地域集団同士の抗争がたびたびおこり戦死者とみられる遺骨も出土している。(0回答)
0%
弥生時代の大規模集落のほとんどに外敵の侵入を防ぐ濠(環濠)がめぐらされている。(0回答)
0%
弥生時代には明らかな身分差が生まれていて、それは墓のあり方に強く反映されている。(0回答)
0%

※未回答での閲覧回数は 1回

 解説

弥生時代は前期の終わりには鉄器が登場し、中期以後は鉄製の刃をつけた木製農具が普及しました。また、稲の品質の均質化が進み、稔る時期が一緒になってくると鉄鎌があらわれて、現在と同様の稲刈りが行われるようになりました。 このように農具に鉄が使われるようになると、農耕作業のみならず土地の開拓も容易になり、飛躍的に生産力が上昇していきました。 しかし、それにともなって蓄積された富も生まれ、身分差が生じ、同時に富をめぐっての集団間の戦争もおこるようになっていきました。生き残っていくためには集団の統率が重要となり王および国を治める組織が生まれていきました。


  • [PR]
  • [PR]

 こんなクイズもあります

  • [PR]
  • [PR]