天璋院篤姫って何をした人?どんな人?

...
天璋院篤姫(てんしょういん あつひめ、1836~1883)は何をした人(どんな人)でしょうか。次のうち、もっとも適切なものを選んでください。 ( 正解率は 74 % )

正解!

クイズ正解時のイメージ yes

 ざんねん…

クイズ間違い時のイメージ yes

答えは「徳川将軍家の正室。戊辰戦争で徳川家の存続のために尽力した」

  回答内訳

126人 が回答済です

坂本龍馬の妻。寺田屋で襲撃された坂本龍馬の命を救った(2回答)
1%
幕末の女剣士。幕末期、男装姿で江戸市中の治安維持を担った(3回答)
2%
皇女(天皇の娘)。幕末期、朝廷と幕府が手を結ぶため、将軍家に嫁がれた(降嫁)(27回答)
21%
徳川将軍家の正室。戊辰戦争で徳川家の存続のために尽力した(94回答)
74%

※未回答での閲覧回数は 23回

 解説

 天璋院篤姫は江戸時代後期の第13代将軍・徳川家定の正室で、薩摩藩(鹿児島県)島津家から将軍家に嫁入りし、夫の死後も江戸に残って大奥を束ね、戊辰戦争での江戸城の無血開城にも貢献した人物です。

 天保6年(1835)に薩摩藩今和泉家の当主・島津忠剛の娘として生まれ、一子(かつこ)と名乗っていました。一子は幼い時から聡明な少女だったそうです。

 嘉永3年(1850)になって、幕府は将軍・家定の正室になる女性を島津家に求めてきました。藩主・島津斉彬には適齢期の女子がおらず、一族の一子に白羽の矢が立ったのです。

 一子は斉彬の実子として「篤姫」を名乗り、さらに公家の名門・近衛家の養女となって安政3年(1856)12月、将軍家に嫁ぎます。ところが、家定は病弱で子宝に恵まれる見込みはないことが分かるのです。

 家定の後継者として、斉彬や水戸徳川家の徳川斉昭らは、斉昭の実子・一橋慶喜を推しますが、幕閣の井伊直弼らが紀州徳川家の慶福(のちの14代将軍・家茂)を推し、両者の対立が激しさを増しました。

 篤姫は斉彬の命を受けて、大奥での慶喜支持を取り付けようとしますが、うまくいきませんでした。結局、後継者は家茂に決まり、間もなく家定も病死。篤姫は若くして未亡人となってしまいます。

 篤姫には薩摩藩に戻るという選択肢もあったわけですが、夫の菩提を弔うために落飾(らくしょく。髪を剃りおとして仏門にはいること)して「天璋院」となり、前将軍の正室として大奥にとどまります。家茂に嫁いだ皇女・和宮との家柄の差に苦悩しつつも、大奥を束ねていくことに尽力したのです。

 慶応3年(1867)に15代将軍・徳川慶喜が大政奉還をし、直後に王政復古のクーデターが起きます。翌年の鳥羽伏見の戦いを制した新政府軍は東へと進攻を開始し、江戸が戦火に見舞われる危機が迫りました。

 このとき天璋院は、静寛院宮(和宮)とともに薩摩藩や朝廷に対し、徳川家救済の嘆願を繰り返しました。その結果、慶喜は死一等を減ぜられ、江戸も大きな戦火から逃れることができたのです。

 新政府軍による江戸城開城に従い、天璋院らは大奥から立ち去ります。そのまま江戸に残った天璋院は、徳川宗家を継いだ田安亀之助(徳川家達)の養育に力を注ぐとともに、大奥にいた女性たちが生活に困らないよう面倒をみたといいます。

 明治16年(1883)に49歳で生涯を閉じた天璋院。その波乱に満ちつつ、一本筋の通った生き方は、作家・宮尾登美子さんの歴史小説「天璋院篤姫」で描かれ、多くの人々に知られるようになるのです。

 ちなみに他の回答選択肢の女性は以下のとおりです。

 ・坂本龍馬の妻  ⇒ お龍
 ・幕末の女剣士  ⇒ 中沢琴
 ・皇女(天皇の娘)⇒ 和宮親子内親王


 こんなクイズもあります