縄文時代の終わりの遺跡から水田跡が発見された!

弥生土器が登場する直前の最終末の縄文土器をが出土する地層から立派な水田跡が発見されました。現在のところ日本列島最古の水田跡です。この遺跡はどれでしょう。

正解!

クイズ正解時のイメージ yes

 ざんねん…

クイズ間違い時のイメージ yes

答えは「福岡県唐津市菜畑遺跡」

 解説

縄文土器と考えられてきた土器だけを出土する地層からはじめて水田跡がみつかったのは板付遺跡です。しかし、まもなく、それよりも古い土器を出土する菜畑遺跡がみつかりました。現時点で最も古い水田跡は菜畑遺跡のものです。 弥生時代の開始を水田稲作の開始からという考え方でいくとこれらの水田は弥生早期のものとされ、一方、縄文土器を使っていた時代を縄文時代と考える考え方では縄文時代晩期の水田ととらえられます。 だんだんと前者の考え方が優勢になっていますが、教科書では後者の考え方で書かれているものも多くあります。ただし、最古の水田跡は菜畑遺跡のものというのは一致しています。


 こんなクイズもあります