Toggle navigation
トップ
古代
源平
戦国
江戸
幕末維新
近現代
武将特集
クイズ
会員登録
ログイン
トップ
/
戦国
戦国
戦国時代の記事カテゴリー。戦国の人物や出来事に関する記事をご紹介いたします。
晩年の伊達政宗の姿 ~最期の様子や死因は?
2022/07/29 とーじん
伊達政宗は漢詩・和歌・能にも頭抜けていた!?文化人としての政宗
2022/07/28 とーじん
にごり酒だけじゃなかった!戦国時代のお酒の種類
2022/07/27 東滋実
戦国時代のおもてなし料理「本膳料理」とは?
2022/07/26 東滋実
身延山久遠寺(山梨県南巨摩郡身延町)の門前町を歩く
2022/07/19 KOBAYASHI Sayaka
江戸250年を経て、徳川家康の子孫・末裔たちはどうなった?
2022/07/19 pinon
日本一の兵 真田幸村の子孫はどこへ?真田一族の血脈を探る
2022/07/15 pinon
やっぱり刀が最強の武器?古武道にみる剣術への対抗策
2022/07/14 帯刀コロク
刀の不思議な名前の由来は?名刀にまつわるエピソード
2022/07/13 帯刀コロク
伊達政宗ゆかりの地おすすめ25選
2022/07/12 戦ヒス編集部
上杉謙信ゆかりの地おすすめ17選
2022/07/11 戦ヒス編集部
囲碁発展の地、京都で囲碁の名手・本因坊の歴史をたどる
2022/07/11 ゆかた
「斎藤朝信」は ”越後の鍾馗” と評された、上杉家の守り神だった!
2022/07/04 pinon
天秀尼と成田甲斐姫
2022/07/04 angelica
絢爛豪華な美術品!「洛中洛外図屏風」に描かれた戦国時代の京都とその謎とは?
2022/06/30 桜ぴょん吉
【奈良県】高取城の歴史 日本三大山城のひとつに数えられる大和国の難攻不落の城
2022/06/28 ろひもと理穂
【奈良県】宇陀松山城(秋山城)の歴史 かつては天守閣も備わっていた大和支配の要
2022/06/27 ろひもと理穂
「九戸政実の乱(1591年)」秀吉、天下統一への最終段階。奥州再仕置と北の精鋭・九戸軍大攻囲
2022/06/22 帯刀コロク
「葛西大崎一揆(1590~91年)」伊達政宗が裏で糸を引いていた!?東北最大規模の一揆と大名の明暗
2022/06/21 帯刀コロク
【やさしい歴史用語解説】「史料」
2022/06/20 明石則実
«
‹
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
›
»
人気・注目のキーワード
光る君へ
戦国大名
近世大名
商人
政治家
家紋
お城
暮し・文化
歴史入門
武田信玄
上杉謙信
伊達政宗
織田信長